検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 構造生物学演習 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 末永 敦 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 構造生物学の実践 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 生体高分子の配列解析、立体構造予測、薬剤分子の分子設計等の生命情報学ツールを自ら操作し、それら一連の技術の修得を目標とする。 |
| 授業の方法 | インターネット上のツールや専用の分子設計支援ソフトを用いて、演習形式の授業を行う。 |
| 履修条件 | 構造生物学、生体情報学1を履修していることが望ましい。また、使用ソフトライセンス数制限から、受講者数の調整を行うことがある。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 2~3名が一組となる班ごとに実習を行う。実習前に事前に原理や手順について予習しておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業の方法について説明する) |
| 2 | 生物学データベースの利用 |
| 3 | 文献データベースの利用 |
| 4 | 配列情報からのタンパク質の機能予測 |
| 5 | 構造情報からのタンパク質の機能予測 |
| 6 | 生体高分子の観察1 核酸 |
| 7 | 生体高分子の観察2 タンパク質 |
| 8 | 配列比較 |
| 9 | タンパク質の立体構造予測 |
| 10 | 薬剤の計算科学的分子設計1 リガンドベースドラッグデザイン |
| 11 | 薬剤の計算科学的分子設計2 ストラクチャーベースドラッグデザイン |
| 12 | 課題1 薬剤分子設計 |
| 13 | 課題2 薬剤分子設計 |
| 14 | 課題3 課題のまとめ 研究室において課題の解説・質疑応答 |
| 15 | 総括(全体の復習・解説を行い授業の理解を深める) 質疑応答 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 広川貴次・美宅成樹 『Webで実践 生物情報リテラシー』 中山書店 2013年 第1版 |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(30%)、課題発表(70%) |
| オフィスアワー | 本館5階 502。 随時(事前にアポイントをとること。アポイントの取り方については第一回目のガイダンス時に説明) |