文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 総合 II 群 > 総合研究1~8(鎌倉学8「鎌倉再考-掘り起こされる記憶-」)
日本大学ロゴ

総合研究1~8(鎌倉学8「鎌倉再考-掘り起こされる記憶-」)

このページを印刷する

科目名
平成28年度以後入学者
総合研究1~8(鎌倉学8「鎌倉再考-掘り起こされる記憶-」)
教員名 関 幸彦
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
学期 前期 履修区分 選択
授業テーマ 現在、各地の大学において、地域社会の諸問題を取り上げる「地域学」が注目され、特徴ある様々な講座が開講されている。その多くは「○○学」と呼ばれ、関係する学問体系は人文社会科学に留まらず、総合的な幅広い分野からのアプローチに特色がある。
 本講座は、学部内の諸学科に共通する課題を取り上げ、それを具体的な場所で実証することを目的としている。
授業のねらい・到達目標 大学教育では、専攻する各自の専門領域に関し、伝統的に積み上げられた独自の学問体系を学ぶ。しかし、学問の社会的な応用面を考えるとき、隣接科学との成果の摺合せが重要となる。それには、関連書籍類からの知識の吸収も有効であるが、直接、他領域の専門家からの講義に触れることも貴重な経験値となる。
 本講座は、多くの人たちが高い関心を寄せる「古都・鎌倉」を事例地に取り上げている。過去の講座においても同種のテーマを取り上げているが、<授業計画>のように、毎年度、多くの講師陣を組み替え、あるいは視点を代えて開講している。
授業の方法 オムニバス形式をとる。本学関係者以外に外部から10名の招聘講師を予定している。いずれの担当者も、長年、鎌倉に高い関心を寄せ、これまでに多くの成果を公表してきている。したがって、毎回の授業は個々人の講演と捉えて欲しい。その多くは、パソコンや配布資料を用いた魅力的な講義を展開する。(奏楽を要する授業は、教室を変更して開講する)
履修条件 ①全学科生(含院生)・社会人学生・科目等履修生を対象とする。
 すでに過年度「鎌倉学」を受講済みであっても、講師や内容が異なるので受講は可能である。
②受講者数によっては、聴講制限をすることもある。したがって、初回の講義には必ず出席すること。
③授業時の遅刻入室を厳禁とする。
 ◆<履修登録>は「総合教育科目Ⅱ群」の「総合研究1~8」(各自の空き番号)を選択。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 特別の事前学習等は不要である。毎回、本講座担当の「関 幸彦」(代表)、または「永野征男」(企画)による講師の紹介、質疑進行などがある。
授業計画
1 関 幸彦(史学科教授):「その後の鎌倉」
2 辻 勝美(前日本大文理学部教授):「中世日記紀行文学と鎌倉」
3 平藤 幸(鶴見大講師):「『平家物語』と関東武士」
4 阿部 能久(鎌倉国宝館学芸員):「室町時代の鎌倉」
5 鈴木 哲(前日本大国際関係学部教授):「鎌倉の敗者・梶原景時」
6 福田 誠(鎌倉市教育委員会):「頼朝が造った極楽浄土」
7 小川 雄(史学科助教):「戦国期・江戸初期の鎌倉」
8 東家 一太郎(浪曲師):「浪曲で語る鎌倉」
9 柏木 豊司(鎌倉彫資料館館長):「鎌倉彫の世界」
10 横松 佐智子(鎌倉婦人子供会館理事):「日本バレエ発祥の地・鎌倉-パヴロバ姉妹の足跡-」
11 古川 隆久(史学科教授):「日本近現代の政治家にとっての鎌倉」
12 紅野 謙介(国文学科教授):「近代文学と映画にみる鎌倉」
13 龍崎 孝(流通経済大教授):「自然災害からみた三陸と鎌倉」
14 永野征男(日本大名誉教授):「世界遺産登録申請と鎌倉」
15 永野征男(日本大名誉教授):「講座総括」
その他
教科書 教科書は使用しない。
成績評価の方法及び基準 レポート(30%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(30%)
オフィスアワー 各授業の終了後。

このページのトップ