文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 史学科 > 日本史研究実習2
日本大学ロゴ

日本史研究実習2

このページを印刷する

科目名 日本史研究実習2
教員名 髙橋 秀樹
単位数    1 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 史学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業テーマ 古記録入門
授業のねらい・到達目標 近年の平安時代~戦国時代の歴史研究にとって、古記録と呼ばれる漢文日記を史料として用いることが不可欠となっている。しかし、古記録を使いこなすためには、文体や用語法についての基礎的な訓練と慣れ、貴族社会についてのある程度の知識が必要である。そこで、この授業では、古記録の基礎知識を身につけるとともに、漢文日記を原史料とする編纂物である『百練抄(百錬抄)』の輪読を通じて、古記録の読み方・調べ方について学ぶ。
授業の方法 数回の講義形式の授業のほかは、『百練抄』の版本をテキストに用いた演習形式の授業を行う。受講者は、割り振られた担当範囲について、翻刻、書き下し文、口語訳、語釈、関連史料など、調べた事柄を掲載したレジュメを作成して報告し、その報告について、他の参加者や担当教員と質疑応答を行う。最終的には、質疑応答などを踏まえ、担当部分について、再度調べた上で、「百練抄注釈」として文章化したものをレポート提出してもらう。
履修条件 なし
事前学修・事後学修,授業計画コメント 図書館を活用して、十分に調べて報告し、さらにレポートを作成して欲しい。受講者の人数によって各自の割り当て分量は勘案する。報告者以外の受講者には、報告についてのコメントを求めるし、テキストを読んでもらうこともあるので、全員が事前にテキストを読み、予習しておくこと。
授業計画
1 古記録の歴史と機能
2 古記録の諸情報(1)―様式情報と形態情報―
3 古記録の諸情報(2)―文字列情報―
4 『百練抄』を読むために
5 『百練抄』巻8高倉天皇記を読む(1) ―嘉応元年(1169)前半―
6 『百練抄』巻8高倉天皇記を読む(2) ―嘉応元年後半―
7 『百練抄』巻8高倉天皇記を読む(3) ―嘉応2年前半―
8 『百練抄』巻8高倉天皇記を読む(4) ―嘉応2年後半―
9 『百練抄』巻8高倉天皇記を読む(5) ―承安元年(1171)前半―
10 『百練抄』巻8高倉天皇記を読む(6) ―承安元年後半―
11 『百練抄』巻8高倉天皇記を読む(7) ―承安2年前半―
12 『百練抄』巻8高倉天皇記を読む(8) ―承安2年後半―
13 『百練抄』巻8高倉天皇記を読む(9) ―承安3年前半―
14 『百練抄』巻8高倉天皇記を読む(10) ―承安3年後半―
15 これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。
その他
教科書 なし。必要なプリント・テキストは授業時に配布する。
参考書 高橋秀樹 『古記録入門』 東京堂出版 2005年
黒板勝美編 『百練抄 (新訂増補国史大系)』 吉川弘文館 1981年
成績評価の方法及び基準 レポート(50%)、授業参画度(50%)
演習なので報告担当者の無断欠席は認めない。都合が悪い場合は、事前に調整するように。
オフィスアワー 授業終了時

このページのトップ