文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 特殊研究ゼミナール1
日本大学ロゴ

特殊研究ゼミナール1

このページを印刷する

科目名 特殊研究ゼミナール1
教員名 久保木 秀夫
単位数    1 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 国文学科
学期 前期 履修区分 必修
授業テーマ 原本資料・歴史資料を活用した、中古中世文学に関する研究
授業のねらい・到達目標 ・中古中世文学に関する原本資料(写本・版本、古筆切など。その複製類も含む)を基本的には対象としつつ、書誌学(原本資料の形態に関する研究)・文献学(書写印刷内容に関する研究)的な方法に基づきながら、諸作品の諸伝本・諸本文の、文学資料としての価値や意義を明らかにすることを目指す。
・また、古典文学に関わる歴史的な人物や出来事の考証、あるいは作品個々の解釈や表現分析なども取り扱う範囲に含める。
・また、原本資料を活用した、中古中世文学を中心とする書物史なども、同様に範囲に含める。
・それらいずれの場合でも、簡便な校注テキストばかりではない、多種多様な資料を存分に活用するかたちで調査研究を進めていくことを基本的方針とする。
・以上を踏まえた上での、卒業論文の完成を目標とする。
・前期のこの授業内で、受講生各自の関心のあるテーマ(複数可)と、その先行研究の熟読、問題点の整理、具体的な研究対象の候補の仮選定(複数可)まで進めていくことを目標とする。
授業の方法 ・講義形式と演習形式とを適宜組み合わせていく。
・くずし字解読能力を高めながら、書誌学・文献学的な調査研究方法、また歴史資料をも活用した考証の在り方や方法について、専門的・実践的に学んでいく。
・授業の前半では、既存の多数の研究成果を具体的な事例として解説しつつ、問題設定の仕方・調査研究の進め方などについて、受講生全員での討議を積み重ねていく。
・それらを踏まえつつ、授業の後半では、受講生それぞれの関心や問題意識に基づきながら、卒論のテーマ決定を目指しての、事前準備的な口頭発表を行っていく。
・発表内容と質疑応答を踏まえ、学期末にレポートとしてまとめる。かつ、各自でさらに調査研究を深化させ、、夏合宿へと繋げていく。
・なお、文理学部内で所蔵されている原本資料そのものも、可能な範囲で学修の対象としていきたい。
履修条件 受講を許可された3年生のみ履修可。それ以外で受講を希望する者は、特殊研究ゼミナール1(前期)の第1回目の授業で申し出ること。
事前学修・事後学修,授業計画コメント ・初回に紹介する参考文献を、事前・事後とも、読み込んでいくこと。
・授業中、さまざまな作品のさまざまな伝本・本文・関連資料・関係人物・所蔵機関・先行研究等々を、次々と予告・紹介・言及していくので、事前・事後とも、自身であらためて諸文献などにあたり、確認すること(その習慣を身につけること)
・各地の美術館・博物館等における、原本資料の展示情報を随時紹介していくので、積極的に観覧すること。かつ、展示解説に不備不足はないか、展示品を熟覧しながら問いかける習慣をも身につけること。
授業計画
1 授業内容の確認、参考文献の紹介、個別発表の順番の決定など
2 書誌学・文献学的研究方法について
3 歴史資料を活用した考証方法について
4 テーマ例1:中古文学
5 テーマ例2:中世文学
6 テーマ例3:歴史的事象・歴史的人物
7 テーマ例4:書物史
8 個別発表1
9 個別発表2
10 個別発表3
11 個別発表4
12 個別発表5
13 個別発表6
14 個別発表7
15 まとめ、レポートについて、夏合宿に向けて
その他
教科書 笠間影印叢刊刊行会 『字典かな 出典明記 改訂版』 笠間書院 1972年
堀川貴司 『書誌学入門 古典籍を見る・知る・読む』 勉誠出版 2010年
その他、適宜プリントを配布する。webシステムで配付する場合もある。
参考書 国文学研究資料館 『古典籍研究ガイダンス 王朝文学を読むために』 笠間書院 2012年
その他、授業の中で適宜紹介する。
成績評価の方法及び基準 平常点(40%)、レポート(30%)、授業参画度(30%)
オフィスアワー 開講時に伝える。
備考 ・2年次までに文献資料解読1・文献情報処理1・書誌学を履修しているのが望ましい(必須ではない)。

このページのトップ