検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成29年度以降入学者 |
情報処理入門2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成28年度以前入学者 | Webテクノロジー | ||||
| 教員名 | 北原 鉄朗 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 情報科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 情報処理技術の基本的な事柄を広く学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「情報処理入門1」に引き続き、情報処理技術の基本的な事柄を基本情報技術者試験のカリキュラムに沿って浅く広く学ぶ。本科目では、特に「ネットワーク」「Web」「セキュリティ」「データベース」を取り上げる。いずれも今日の情報処理システムの基幹となる技術であり、その基本的な知識の習得を目的とする。 |
| 授業の方法 | 座学形式で行う。必要に応じて演習問題も取り上げるが、十分な時間は確保できないので、各自授業外で演習問題に取り組むことを前提とする。 また、「情報科学実習2」では本科目と連動したコンピュータ実習を予定しており、「情報科学実習2」と連携しつつ進行する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 【事前学修】教科書に沿って進めるので、教科書をあらかじめ読み予習すること。 【事後学修】毎回の授業の最初に、前回の授業で学習した内容に関する小テストを行うので、各自十分に復習すること。小テストは基本情報技術者試験の過去問などから出題するので、各自過去問集などを入手して問題に取り組むこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) ネットワーク(1) ネットワークの種類・OSI基本参照モデル |
| 2 | ネットワーク(2) TCP/IP・IPアドレス |
| 3 | ネットワーク(3) その他の話題 |
| 4 | Web(1) HTML・URI/URL・HTTP |
| 5 | Web(2) その他の話題 |
| 6 | セキュリティ(1) 情報セキュリティの目的と脅威 |
| 7 | セキュリティ(2) 暗号化・認証 |
| 8 | セキュリティ(3) 脆弱性および対策の具体例 |
| 9 | データベース(1) データベース設計・正規化 |
| 10 | データベース(2) SQLの基礎 |
| 11 | データベース(3) 高度なSQL |
| 12 | データベース(4) その他の話題 |
| 13 | 演習 |
| 14 | 試験と解説 |
| 15 |
これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める より高度な知識・技術の習得に向けて |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 大滝みや子、月江伸宏 『徹底攻略 基本情報技術者 教科書』 インプレス |
| 参考書 | 赤間 公太郎 (著), 原 一宣。 (著), こもり まさあき (監修) 『HTML5+CSS3の新しい教科書』 エムディエヌコーポレーション 2013年 各自、基本情報技術者試験の問題集や過去問集を購入するのが望ましい。 それ以外の参考書は講義内で随時指示。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、授業参画度(30%) 授業参画度は小テストの点数をもとに計算する。 |
| オフィスアワー | 研究室にて対応。可能な曜日・時限は研究室前のドアに貼り出す |