検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者 |
ゼミナール2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 松岡 雅裕 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 特定の社会学理論・社会思想による研究テーマの分析 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 前期において選択した特定の社会学理論・社会思想を用い、自己の研究テーマを正確に分析していく。 |
| 授業の方法 | 前期において選択した特定の社会学理論・社会思想による研究テーマの分析と、その成果の発表・討論、担当者(松岡)による講評と解説、個別研究指導、ゼミ合宿等々、必要に応じてあらゆる形式を採用していきます。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前期において選択した特定の社会学理論・社会思想による研究テーマの分析が、どのくらい深く正確に可能なのかを検討します。 そのためにも、自己の研究テーマに関連する「先行研究」という事前学習が欠かせないものとなります。事後学習の成果は、読書ノートの作成とその確認という作業で定期的にチェックします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(後期授業計画の概要説明) |
| 2 | 総合報告1(マルクスとテンニースの見解と現状分析) |
| 3 | 総合報告2(フロイトとデュルケムの見解と現状分析) |
| 4 | 総合報告3(ジンメルとミードの見解と現状分析) |
| 5 | 総合報告4(ヴェーバーとクーリーの見解と現状分析) |
| 6 | 総合報告5(マンハイムとフロムの見解と現状分析) |
| 7 | 総合報告6(パーソンズとホルクハイマー/アドルノの見解と現状分析) |
| 8 | 総合報告7(リースマンとマートンの見解と現状分析) |
| 9 | 総合報告8(マクルーハンとベルの見解と現状分析) |
| 10 | 総合報告9(ゴッフマンとベッカーの見解と現状分析) |
| 11 | 総合報告10(ボードリヤールとブルデューの見解と現状分析) |
| 12 | 総合報告11(シュッツとバーガーの見解と現状分析) |
| 13 | 総括的討論と問題点の発見 |
| 14 | 先行研究の検索と精査 |
| 15 | 先行研究に関する読書ノートの確認 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。 |
| 参考書 | 土井文博ほか 『はじめて学ぶ社会学』 ミネルヴァ書房 その他参考文献は、授業中に指示します。古典はもとより、手軽に入手でき、内容的にも明快で良質な解説書を紹介する予定です。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(30%)、授業参画度(40%) |
| オフィスアワー | 社会学科松岡雅裕研究室。原則水・木・金曜日。 |
| 備考 | ゼミの研究活動に必要となるため、松岡担当の総合教育科目「思想と文化2(前期開講)」と学科専門科目「社会思想の基礎」および「社会思想の展開」を受講することを求めます。 |