検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成27年度以前入学者 |
ゼミナール2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 犬飼 裕一 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 社会学学習の総括と卒業論文作成のための準備 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この演習では、社会学理論と社会学史の課題を中心として受講者の関心と関連させながら卒業論文作成のための準備を行います。 |
| 授業の方法 | まず、受講者と相談して議論のたたき台になる文献を選び、どのように読んでいくかを考えます。社会学理論と社会学史に関心のある受講生の積極的な参加を期待します。ゼミの主人公はあくまでも受講者ですから、受講者相互と教員の間に実り多い相互作用が生まれることを期待します。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 課題図書をあらかじめよく読んでおいてください。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 自己紹介1今までの学習を振り返る |
| 2 | 自己紹介2社会学の各分野について |
| 3 | 自己紹介3現代の社会問題と社会学理論 |
| 4 | 文献選択と解説、注意事項1 |
| 5 | 文献選択と解説、注意事項2 |
| 6 | 文献講読1 |
| 7 | 文献講読2 |
| 8 | 文献講読3 |
| 9 | 文献講読4 |
| 10 | 文献講読5 |
| 11 | 文献講読6 |
| 12 | 文献講読7 |
| 13 | 文献講読8 |
| 14 | 文献講読9 |
| 15 |
これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める 夏休み課題 |
| 16 | 夏休みレポート発表1 |
| 17 | 夏休みレポート発表2 |
| 18 | 夏休みレポート発表3 |
| 19 | 文献選択と解説、注意事項1 |
| 20 | 文献選択と解説、注意事項2 |
| 21 | 文献講読1 |
| 22 | 文献講読2 |
| 23 | 文献講読3 |
| 24 | 文献講読4 |
| 25 | 文献講読5 |
| 26 | 文献講読6 |
| 27 | 文献講読7 |
| 28 | 文献講読8 |
| 29 | 文献講読9 |
| 30 | 後期の復習・解説を行い授業の理解を深める |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 授業終了後 |