検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以後入学者 |
情報科学特別研究I | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 谷 聖一 | ||||
| 単位数 | 4 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地球情報数理科学専攻 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 初等中等教育における情報科学教育に関する動向を概観する |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 初等中等教育における情報科学教育に関して、基本的な概念・話題からいくつか取り上げ、いくつかのテキスト・論文の臨港を行う。また、枠組みを理解し実践するために必要な概念の理解を深めることを目指す。 |
| 授業の方法 | 受講者全員参加による輪講と議論を繰り返す。また、適宜、実践を行う。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前に輪講資料を読んでおくこと。また、発表用の資料を用意すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する |
| 2 |
情報学とは何か [準備] 情報学参照基準を読んでおくこと |
| 3 |
情報専門学科におけるカリキュラム標準 [準備」情報処理学会のカリキュラム標準を読んでおくこと |
| 4 |
ACM/IEEE Computer Science Curricula の基本理念について [準備] CS 2013 (Curriculum Guidelines for Undergraduate Programs in Computer Science) を読んでおくこと |
| 5 |
ACM/IEEE Computer Science Curricula の構成について [準備] CS 2013 (Curriculum Guidelines for Undergraduate Programs in Computer Science) を読んでおくこと |
| 6 |
高等教育における専門課程の「情報学」と一般情報教育との関連について [準備] 資料を読んでおくこと |
| 7 |
高等教育における専門課程の「情報学」と高等学校普通教科「情報」の接続について [準備] 資料を読んでおくこと |
| 8 | 情報学とは何か:更なる発展に向けての議論 |
| 9 | 構築主義について:構成主義と構築主義 |
| 10 |
マインドストーム 第1章:コンピュータとコンピューター文化 [準備] 資料を読んでおくこと |
| 11 |
マインドストーム 第2章:数学恐怖症:学ぶということを怖れる [準備] 資料を読んでおくこと |
| 12 |
マインドストーム 第3章:タートル幾何学:学習のためにつくられた数学 [準備] 資料を読んでおくこと |
| 13 |
マインドストーム 第4章:コンピューターの言語と人間の言語 [準備] 資料を読んでおくこと |
| 14 |
マインドストーム 第5章:マイクロワールド:知識の培養器 [準備] 資料を読んでおくこと |
| 15 | 構築主義について:これまでの内容に関する議論 |
| 16 |
マインドストーム 第6章:頭に入る大きさに砕いた強力な概念 [準備] 資料を読んでおくこと |
| 17 |
マインドストーム 第7章:ロゴの根源:ピアジェと人工知能 [準備] 資料を読んでおくこと |
| 18 |
マインドストーム 第8章:学習する社会というイメージ [準備] 資料を読んでおくこと |
| 19 |
マインドストーム 終章:数学的無意識 [準備] 資料を読んでおくこと |
| 20 | 構築主義について:更なる発展に向けての議論 |
| 21 |
How People Learn: 第1章 学習科学:思弁から科学へ [準備] 資料を読んでおくこと |
| 22 |
How People Learn: 第2章 熟達:熟達者と初心者の違いは何か [準備] 資料を読んでおくこと |
| 23 |
How People Learn: 第3章 転移:学んだことを活用するために [準備] 資料を読んでおくこと |
| 24 |
How People Learn: 第4章 認知発達:子どもはいかに学ぶのか [準備] 資料を読んでおくこと |
| 25 |
How People Learn: 第5章 神経科学:学習を支える脳のメカニズム [準備] 資料を読んでおくこと |
| 26 |
How People Learn: 第6章 学習環境:学びの環境をデザインする [準備] 資料を読んでおくこと |
| 27 |
How People Learn: 第7章 授業法:歴史,数学,理科をいかに教えるか [準備] 資料を読んでおくこと |
| 28 |
How People Learn: 第8章 教師の学習:教師の成長を支援する [準備] 資料を読んでおくこと |
| 29 |
How People Learn: 第9章 情報教育:学習を支える情報テクノロジー [準備] 資料を読んでおくこと |
| 30 | How People Learn:更なる発展に向けての議論 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | シーモア パパート 『マインドストーム―子供、コンピューター、そして強力なアイデア』 未来社 1995年 米国学術研究推進会議 『授業を変える: 認知心理学のさらなる挑戦』 北大路書房 2002年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) |
| オフィスアワー | 随時受け付ける。原則、事前にメールで予約すること。 |