文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 哲学科 > 哲学演習6
日本大学ロゴ

哲学演習6

このページを印刷する

科目名 哲学演習6
教員名 笠松幸一
単位数    1 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 哲学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業概要 ジェイムズ(W.James)のプラグマティズムは、科学技術時代における宗教のあり方を探究する。この意義を把握するために以下の三点を趣旨として授業を進める。
(1)ジェイムズが理解する「プラグマティズムの規則(格率)」、(2)観念の有用性、(3)有用性と真理性。
授業のねらい・到達目標 ジェイムズのプラグマティズムに「価値と事実の調和」「宗教と科学の調和」という特質を確認する。
ジェイムズの宗教的プラグマティズムが提示する「個人主義」「多元主義」「可謬主義」を理解する。

この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP7,CP9に対応しています。
授業の方法 ジェイムズの主著『プラグマティズム』を読解し、理解を深めるために資料としてプリント(和文または英文)を配布する。受講生には、重要な概念・思想についてコメント、ディスカッションが求められる。またレポートの発表および提出が求められる。
本授業の事前・事後学習は、合わせて1時間を目安とします。
履修条件 なし。
授業計画
1 【事前学習】シラバスを理解する。
本演習における授業の進め方および評価について。プラグマティズムとはいかなる哲学・思想なのか。
2 【事前学習】資料A「ジェイムズの主要著作」を読んでおくこと。
ジェイムズの生涯、主要著作、ジェイムズのプラグマティズムの特徴。
【事後学習】ジェイムズは『プラグマティズム』をJ.S.ミルに捧げる、ミルの功利主義を理解する。
3 【事前学習】資料B「ジェイムズが解釈する'パースのプラグマティズムの格率'」を熟読すること。
「プラグマティズムの格率」の再解釈:「個人」における観念の「効果」としての「満足」。
4 【事前学習】教科書、第一講9~30頁を読んで「軟らかい心の人と硬い心の人」の特質を理解すること。
哲学におけるジレンマ:科学と宗教の衝突、プラグマティズムの提唱。
5 【事前学習】教科書、第ニ講37~50頁を読んで「パースの原理」を理解すること。
プラグマテイムズムを宗教に適用すること:観念の「真」と「満足」、「効果、結果、帰結、事実」。
【事後学習】資料C「パースのプラグマティズムの規則(格率)」を理解すること。
6 【事前学習】教科書、第二講55~66頁を読み「絶対者はそのかぎりにおいて真」の意味を把握すること。
神学上の諸観念:「有益であるかぎりにおいて真」「プラグマティズムは神の探究の範囲を拡大する」。
7 【事前学習】教科書、第三講67~73頁を読んでおくこと。ロック、バークリー、ヒュームの経験論の特徴を哲学事典(辞典)等を用いて把握しておくこと(図書館利用)。
対立する理論:唯心論と唯物論、有神論と無神論、合理論と経験論。
8 【事前学習】教科書、第三講74~80頁。ミルの経験論(功利主義)の特徴を把握すること。
ジレンマの解消に向けて:神とアトム(原子)、内的な人格的経験としての信仰。
9 【事前学習】レポート発表の準備。
レポートの発表:批評・質疑応答、講評。レポートを修正する(必要を認めた場合)、次週提出する。
10 【事前学習】教科書、第三講81~95頁および第四講96~108頁を読んでおくこと。
プラグマテイムズにおける「ダーウィン進化論」「自由意志」「一と多」。
【事後学習】資料D「プラグマティズムとダーウィン進化論」を理解すること。
11 【事前学習】教科書、第五講122~142頁を11の概念(事物~実在)を中心に読んでおくこと。
プラグマティズムと常識:真理の概念、実在の模写/コピー。
【事後学習】11の概念を実例をあげながら具体的に理解すること。
12 【事前学習】教科書、第六講144~174頁を読んでおくこと。
ジェイムズの真理観:真なる観念、有用(真理)であるから真理(有用)である、真理の可謬性。
13 学習内容の整理。
14 ジェイムズ・プラグマティズムの継承・発展(J.デューイ、H.パトナムなど)
15 ジェイムズ・プラグマティズムの研究―近年の日本とアメリカに注目して―
その他
教科書 W.ジェイムズ著、桝田啓三郎訳 『プラグマティズム (岩波文庫)』 岩波書店 2007年
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート(30%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(30%)
授業参画度は、教科書および資料(適宜配布)の要旨についての理解・コメント・ディスカッションの適切性等で評価します。
授業内テストは、提出レポートと合わせて評価します。
オフィスアワー 本演習の開始前および終了後、演習の教室において。

このページのトップ