検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 古典語・古典学8 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 冨田真浩 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1・2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 古代から残る仏教聖典を書き記し,現代においても東南アジアの仏教国で経典を後世に残すために用いられているパーリ語は,古代インドや東南アジアの仏教研究をするには欠かせないものとなります。そのパーリ語の辞書の引き方,文法事項,パーリ語文献の翻訳の仕方を基礎から学びます。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | パーリ語の辞典さえあれば簡単なパーリ語の文章を翻訳できる力を身につけることを目的とします。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 配布プリントや板書による講義形式により文法事項を学び,演習形式でパーリ語の例文を翻訳していきます。本授業の事前・事後学習は、合わせて1時間の学習を目安とします。 |
| 履修条件 | 古典語・古典学7と合わせて受講すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス パーリ語の音論などの復習 【事前学習】 シラバスを読み,古典語・古典学7の授業内容を復習しておくこと。 【事後学習】 古典語・古典学7の授業内容を復習しておくこと。 |
| 2 |
パーリ語の文法の復習 【事前学習】 古典語・古典学7の授業内容を復習しておくこと。 【事後学習】 配布プリントの次回の範囲を翻訳しておくこと。 |
| 3 |
パーリ語原典購読(孝養経 1-3行目) 【事前学習】 配布プリントの本日演習する箇所を翻訳しておくこと。 【事後学習】 配布プリントの次回の範囲を翻訳しておくこと。 |
| 4 |
パーリ語原典購読(孝養経 4-6行目) 【事前学習】 配布プリントの本日演習する箇所を翻訳しておくこと。 【事後学習】 配布プリントの次回の範囲を翻訳しておくこと。 |
| 5 |
パーリ語原典購読(孝養経 7-10行目) 【事前学習】 配布プリントの本日演習する箇所を翻訳しておくこと。 【事後学習】 配布プリントの次回の範囲を翻訳しておくこと。 |
| 6 |
パーリ語原典購読(孝養経 11-13行目) 【事前学習】 配布プリントの本日演習する箇所を翻訳しておくこと。 【事後学習】 配布プリントの次回の範囲を翻訳しておくこと。 |
| 7 |
パーリ語原典購読(孝養経 14-16行目) 【事前学習】 配布プリントの本日演習する箇所を翻訳しておくこと。 【事後学習】 配布プリントの次回の範囲を翻訳しておくこと。 |
| 8 |
パーリ語原典購読(孝養経 17-19行目) 【事前学習】 配布プリントの本日演習する箇所を翻訳しておくこと。 【事後学習】 配布プリントの次回の範囲を翻訳しておくこと。 |
| 9 |
パーリ語原典購読(孝養経 20-23行目) 【事前学習】 配布プリントの本日演習する箇所を翻訳しておくこと。 【事後学習】 配布プリントの次回の範囲を翻訳しておくこと。 |
| 10 |
パーリ語原典購読(孝養経 24-27行目) 【事前学習】 配布プリントの本日演習する箇所を翻訳しておくこと。 【事後学習】 配布プリントの次回の範囲を翻訳しておくこと。 |
| 11 |
パーリ語原典購読(孝養経 28-31行目) 【事前学習】 配布プリントの本日演習する箇所を翻訳しておくこと。 【事後学習】 配布プリントの次回の範囲を翻訳しておくこと。 |
| 12 |
パーリ語原典購読(サーリプッタ経 1-3行目) 【事前学習】 配布プリントの本日演習する箇所を翻訳しておくこと。 【事後学習】 配布プリントの次回の範囲を翻訳しておくこと。 |
| 13 |
パーリ語原典購読(サーリプッタ経 4-7行目) 【事前学習】 配布プリントの本日演習する箇所を翻訳しておくこと。 【事後学習】 配布プリントの次回の範囲を翻訳しておくこと。 |
| 14 |
パーリ語原典購読(サーリプッタ経 8-13行目) 【事前学習】 配布プリントの本日演習する箇所を翻訳しておくこと。 【事後学習】 配布プリントの次回の範囲を翻訳しておくこと。 |
| 15 |
授業内試験 【事前学習】 前回までの内容を復習しておくこと。 【事後学習】 これまでの既習事項を再確認しておくこと。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 水野弘元 『パーリ語文法』 山喜房佛書林 2000年 第10版 ISBN4-7693-0010-4 C3015 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(55%)、授業参画度(45%) 授業内試験は持込可です。 |
| オフィスアワー | 授業前後 |
| 備考 | 授業参画度は,毎回の課題の取り組み具合を中心として評価します。 授業内テストは,第15回目の授業において1度のみ実施し,評価します。 |