検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 博物館実習2(学内) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 濱田晋介 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 展覧会を企画してみる。政令指定都市に所在する博物館に勤務した経験を基に、博物館での展覧会の計画をシミュレーションし、計画と実践にあたっての留意点について学修する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 博物館活動の大きな柱である、企画展や講座(ワークショップ)を自ら企画することで、展覧会や講座のプランニングを理解することができる。 | 
| 授業の方法 | 歴史系展示のシュミレーションを行い、その評価を通して企画作業を実習する | 
| 履修条件 | 「博物館実習1」の単位を取得している者。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  展覧会のできるまで:展覧会がどのように組み立てられているのかを解説する 【事前学習】事前に複数の博物館で実施されている展覧会を見学し、その内容をまとめておくこと 【事後学習】学修した内容の整理をする  | 
              
| 2 | 
                  講座の企画1:体験型講座(ワークショップ)を立案する 【事前学習】事前に複数の博物館で実施されている体験型講座について調べておくこと。 【事後学習】学修した内容を理解し、講座計画書を立案すること。  | 
              
| 3 | 
                  講座の企画2:体験型講座を評価する  【事前学習】第2回目に立案した講座計画書を完成させること。 【事後学習】各自で発表した資料を清書して提出すること。  | 
              
| 4 | 
                  講座の企画3:講座・講演会を立案する 【事前学習】事前に複数の博物館で実施されている、講演会について調べておくこと。 【事後学習】学修した内容を理解し、講座計画書を立案すること。  | 
              
| 5 | 
                  講座の企画4:講座・講演会を評価する 【事前学習】第4回目に立案した講座計画書を完成させること。 【事後学習】各自で発表した講座計画書を清書し、提出すること。  | 
              
| 6 | 
                  展覧会の企画1:内容(ジャンル・ねらい等)を考える 【事前学習】事前に複数の博物館で実施されている展覧会について、その展示内容(ジャンル・ねらいなど)を調べておくこと 【事後学習】指導された内容を整理しておく。  | 
              
| 7 | 
                  【展覧会の企画2:構成(展覧会のストーリー)を考える 【事前学習】事前に複数の博物館で実施されている展覧会を見学し、その展示構成・展示を見る順番などをしらべておくこと。 【事後学習】指導された内容の整理しておく。  | 
              
| 8 | 
                  展覧会の企画3:展示資料を考える 【事前学習】自分が考える展覧会の目的やストーリーに沿った展示品の候補について調べておくこと。 【事後学習】指導された内容の整理しておく。  | 
              
| 9 | 
                  展覧会の企画4:展示資料の所在地・指定の別などを調べる 【事前学習】自分が考える展覧会で借用予定の資料の所在地や文化財指定(国宝・重文など)に該当するか調べておくこと。 【事後学習】指導された内容の整理しておく。  | 
              
| 10 | 
                  展覧会の企画5:展示資料の展示順を考える 【事前学習】候補にあげた展示資料をストーリーに沿って効果的に展示する順番や、代替え品候補について調べておくこと。 【事後学習】指導された内容の整理しておく。  | 
              
| 11 | 
                  展覧会の企画6:関連講座・イベントを考える 【事前学習】体験講座・講演会とも最低1本づつは計画すること。各館が行っている関連講座について調べておくこと。 【事後学習】指導された内容の整理しておく。  | 
              
| 12 | 
                  展覧会の企画7:予算を組み立てる・予算に合わせて修正する 【事前学習】借用資料の所在地を都道府県・市町村別にまとめておくこと。 【事後学習】指導された内容の整理しておく。  | 
              
| 13 | 
                  展覧会の企画8:全体を修正する 【事前学習】計画した展示会に作成する必要がある展示台や借用する映像機器などを調べておくこと。 【事後学習】これまでの内容を精査し、清書して提出すること  | 
              
| 14 | 
                  展覧会案の発表1:半数の学生が展覧会の内容について発表し、実施にあたっての留意点について質疑応答する。 【事前学習】計画案のプレゼンができるようにする 【事後学習】指摘された部分を整理する。第15回目に発表する学生は他者が指摘を受けた部分を、自分の計画案に照らし合わせて整理しておくこと。  | 
              
| 15 | 
                  展覧会案の発表2:未発表の学生が展覧会の内容について発表し、実施にあたっての留意点について質疑応答する。 【事前学習】事前に複数の博物館・美術館で実施されている展覧会を見学し、その内容をまとめておくこと 【事後学習】指摘された部分を整理する。第14回目に発表した学生は他者が指摘を受けた部分を、自分の計画案に照らし合わせて留意点を整理しておくこと。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 実習の成果物の提出とその内容(100%) 出席を前提に評価します。成果物は本授業で行ったものです。  | 
              
| オフィスアワー | メールアドレスとオフィスアワーの方法については第1回目に伝えます。 |