検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 博物館概論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 平野卓治 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 物館とは何か-その社会的な役割、歴史、機能、そこで働く学芸員の役割など、博物館をめぐる基礎的な事項に関して講義し、博物館の今日的な課題を探る。博物館の学芸員としての経験をもとに、現場の実状と課題をもふまえながら授業を進めていく。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 博物館に関する基礎的な知識を習得し、博物館の今日的な課題に関しても説明できるようになる。 | 
| 授業の方法 | 講義を中心に行う。適宜、質疑応答形式を取り入れる。 本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とします。  | 
              
| 履修条件 | 学芸員課程コースの履修を希望する者は必須。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス:授業のテーマや到達方法、講義計画などと共に「博物館学」に関して説明する。 【事前学習】シラバスを事前に読んでおくこと。 【事後学習】直近で自分が見学した博物館の概略をまとめる。  | 
              
| 2 | 
                  博物館の定義と目的-「博物館法」を中心に 【事前学習】「博物館法」の概略を調べておく。 【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。  | 
              
| 3 | 
                  博物館の分類と種類-博物館の様々な分類と形態 【事前学習】博物館の種類に関して調べておく。 【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。  | 
              
| 4 | 
                  博物館の機能-博物館に不可欠な4つの機能について 【事前学習】自分が関心をもつ博物館の概略を調べる。 【事後学習】講義の内容を確認し、自分が関心をもつ博物館について考える。。  | 
              
| 5 | 
                  博物館の施設・設備と組織-博物館に必要な設備等について 【事前学習】自分が関心をもつ博物館の施設概要を調べる。 【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。  | 
              
| 6 | 
                  モノ・ヒト・バとしての博物館-博物館に不可欠な3要素について 【事前学習】博物館の機能と施設との連関性を考える。 【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。  | 
              
| 7 | 
                  博物館と関連法令-博物館法をはじめ、文化財保護法など博物館に関わる法令について 【事前学習】文化財保護法の概略について調べる。 【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。  | 
              
| 8 | 
                  博物館の歴史-博物館の起源と欧米における博物館の発達について 【事前学習】museumの語源について調べる。 【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。  | 
              
| 9 | 
                  日本における博物館前史-正倉院宝物から江戸時代の出開帳 【事前学習】正倉院などの概略について調べる。 【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。  | 
              
| 10 | 
                  日本における博物館の成立-明治期から大正期の博物館事情について 【事前学習】東京国立博物館の前身について調べる。 【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。  | 
              
| 11 | 
                  現代における博物館の展開と課題-昭和期の博物館事情と博物館の現状 【事前学習】高度経済成長期・バブル期の概略を調べる。 【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。  | 
              
| 12 | 
                  博物館と学校教育-博学連携の経緯・実状と課題について 【事前学習】小学校時代の博物館経験についてまとめる。 【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。  | 
              
| 13 | 
                  博物館と地域社会-地域博物館の役割と地域社会との関係について 【事前学習】地域博物館とは何か、その概略を調べる。 【事後学習】講義の内容を確認し、ポイントを整理する。  | 
              
| 14 | 
                  試験と解説 【事前学習】これまでの講義の内容を復習する。 【事後学習】学修した内容の整理を行い、次のステップに備える。  | 
              
| 15 | 
                  博物館の課題-行政改革と博物館、求められる博物館像について 【事前学習】自分として博物館に何を望むのかを考え、まとめる。 【事後学習】これまでの講義の内容の整理・確認し、博物館の課題について考える。  | 
              
| 16 | 
                  【事前学習】 【事後学習】  | 
              
| 17 | 
                  【事前学習】 【事後学習】  | 
              
| 18 | 
                  【事前学習】 【事後学習】  | 
              
| 19 | 
                  【事前学習】 【事後学習】  | 
              
| 20 | 
                  【事前学習】 【事後学習】  | 
              
| 21 | 
                  【事前学習】 【事後学習】  | 
              
| 22 | 
                  【事前学習】 【事後学習】  | 
              
| 23 | 
                  【事前学習】 【事後学習】  | 
              
| 24 | 
                  【事前学習】 【事後学習】  | 
              
| 25 | 
                  【事前学習】 【事後学習】  | 
              
| 26 | 
                  【事前学習】 【事後学習】  | 
              
| 27 | 
                  【事前学習】 【事後学習】  | 
              
| 28 | 
                  【事前学習】 【事後学習】  | 
              
| 29 | 
                  【事前学習】 【事後学習】  | 
              
| 30 | 
                  【事前学習】 【事後学習】  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特に定めない。必要な資料は授業時に配布する。 | 
| 参考書 | 授業時に随時指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、授業参画度(30%) 授業参画度は出席と、5回のリアクションペーパー等で評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 最初の授業時に指定する。 |