検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 考古学特講4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 濱田晋介 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 考古学の研究法と戦後の弥生文化研究 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 戦後の弥生時代の個別研究について概観し、現段階での弥生時代の社会・政治・文化に関する解釈事例を把握する。それぞれの研究現状を理解することができる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 参考書にそって解説し、最新の発掘資料や研究をふまえ、スライド写真・図面を用いて講義する。また、次回の関連論文を紹介していくので、その予習に基づいて授業を進める。授業の理解度を確認するため、数次にわたって授業内テストを行なう。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス 授業の進め方と内容 〔事前学習〕参考書「1.本書を読むにあたって」およびプリント1を事前に読んでこれからの授業の進め方を理解しておくこと 〔事後学習〕今回の授業のノートをもとに、参考書の重要箇所を押さえ、内容を深めておくこと |
| 2 |
戦後の弥生時代の枠組み — 弥生時代の再定義 — 〔事前学習〕参考書「16.本書を読むにあたって」およびプリント2を読んで授業内容の予習をしておくこと 〔事後学習〕今回の授業のノートをもとに、参考書の重要箇所を押さえ、内容を深めておくこと |
| 3 |
戦後の弥生民族論争と東漸論 〔事前学習〕参考書「17.戦後の弥生民族論争」「18.戦後の東漸論とその変化」およびプリント3を読んでおくこと 〔事後学習〕今回の授業のノートをもとに、参考書の重要箇所を押さえ、内容を深めておくこと |
| 4 |
戦後の研究方法 — 唯物史観とプロセス考古学— 〔事前学習〕参考書「20.戦後の研究方法」およびプリント4を読んで授業内容の予習をしておくこと 〔事後学習〕今回の授業のノートをもとに、参考書の重要箇所を押さえ、内容を深めておくこと |
| 5 |
金属器の在り方 — 青銅器鉄器の出現とその役割 — 〔事前学習〕参考書「21.金属器の在り方」およびプリント5を読んで授業内容の予習をしておくこと 〔事後学習〕今回の授業のノートをもとに、参考書の重要箇所を押さえ、内容を深めておくこと |
| 6 |
階級社会の形成 —考古資料と理論 — 〔事前学習〕参考書「22.階級社会の形成」およびプリント6を読んで授業内容の予習をしておくこと 〔事後学習〕今回の授業のノートをもとに、参考書の重要箇所を押さえ、内容を深めておくこと |
| 7 |
農業社会の実像 —レプリカ・セム法と植物の特性 — 〔事前学習〕参考書「23.農業社会の実像」およびプリント7を読んで授業内容の予習をしておくこと 〔事後学習〕今回の授業のノートをもとに、参考書の重要箇所を押さえ、内容を深めておくこと |
| 8 |
高地性集落論 —高地性集落と遺構・遺物 — 〔事前学習〕参考書「24.高地性集落論」およびプリント8を読んで授業内容の予習をしておくこと 〔事後学習〕今回の授業のノートをもとに、参考書の重要箇所を押さえ、内容を深めておくこと |
| 9 |
争乱の時代 — 実証と地域性 — 〔事前学習〕参考書「25.争乱の時代」およびプリント9を読んで授業内容の予習をしておくこと 〔事後学習〕今回の授業のノートをもとに、参考書の重要箇所を押さえ、内容を深めておくこと |
| 10 |
大規模集落と小規模集落 — 虚像と実像 — 〔事前学習〕参考書「26.大規模集落と小規模集落」およびプリント10を読んで授業内容の予習をしておくこと 〔事後学習〕今回の授業のノートをもとに、参考書の重要箇所を押さえ、内容を深めておくこと |
| 11 |
墓制論 —弥生墳墓から古墳の発生 — 〔事前学習〕参考書「27.墓制論」およびプリント11を読んで授業内容の予習をしておくこと 〔事後学習〕今回の授業のノートをもとに、参考書の重要箇所を押さえ、内容を深めておくこと |
| 12 |
古墳時代との境—弥生土器と土師器 — 〔事前学習〕参考書「28.古墳時代との境」およびプリント12を読んで授業内容の予習をしておくこと 〔事後学習〕今回の授業のノートをもとに、参考書の重要箇所を押さえ、内容を深めておくこと |
| 13 |
年代決定論と自然化学分析の応用 〔事前学習〕参考書「29.年代決定論」「30.自然化学分析の応用」およびプリント13を読んで授業内容の予習をしておくこと 〔事後学習〕今回の授業のノートをもとに、参考書の重要箇所を押さえ、内容を深めておくこと |
| 14 |
戦後の弥生時代研究史の理解度の把握と解説 〔事前学習〕これまでの授業の内容を整理しておくこと。 〔事後学習〕今回の授業のノートをもとに、参考書の重要箇所を押さえ、内容を深めておくこと |
| 15 |
これからの弥生文化研究の方向性 〔事前学習〕教科16から30までを熟読して、これからの研究の方向性について考えておくこと 〔事後学習〕今回の授業のノートをもとに、参考書の重要箇所を押さえ、内容を深めておくこと |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 浜田晋介 『弥生文化読本』 六一書房 2018年 第1版 参考書の入手方法については初回にお知らせします。それまで購入しないこと。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、授業の終わりに不定期に行う小テスト(50%) 小テストは最低3回以上受験することを成績評価の前提とする。 |
| オフィスアワー | 初回授業時にe-mailアドレスを伝えるので、主としてメールにて行う。 |