検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 東洋史特講1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 多々良圭介 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 清代中国を機軸とした、18世紀東アジア世界への理解 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 近年、国際化の進展と共に各国の競争は激しさを増しています。その影響は日本も含む東アジアにも及んでいますが、中でも目覚しい発展を遂げているのが中国です。現代中国の直接の基礎は、満洲人が建国した清朝の統治期に築かれましたが、清朝の誕生から全盛期までの17~18世紀東アジア世界は、現代東アジア世界の基盤が完成した時期でもあります。本講義を受講することで、清代中国を機軸に、①東アジア世界の変貌、②東アジア各国の連動、これら2点に加えて、この時期が現代東アジア世界に与えた影響、及び歴史学的な視点を使った分析方法を習得することができます。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 講義形式となります。 本授業の事前・事後学習は各2時間の学習を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス-本講義のねらい- 【事前学習】授業内容への理解を深めるため、毎授業終了後に提示する、参考文献を読んで下さい。 【事後学習】学修した内容の整理。 |
| 2 |
銀をめぐる東アジア①―北虜― 【事前学習】授業内容への理解を深めるため、毎授業終了後に提示する、参考文献を読んで下さい。 【事後学習】学修した内容の整理。 |
| 3 |
銀をめぐる東アジア②―南倭― 【事前学習】授業内容への理解を深めるため、毎授業終了後に提示する、参考文献を読んで下さい。 【事後学習】学修した内容の整理。 |
| 4 |
銀をめぐる東アジア③―清朝の成立― 【事前学習】授業内容への理解を深めるため、毎授業終了後に提示する、参考文献を読んで下さい。 【事後学習】学修した内容の整理。 |
| 5 |
銀をめぐる東アジア④―鄭氏政権の誕生― 【事前学習】授業内容への理解を深めるため、毎授業終了後に提示する、参考文献を読んで下さい。 【事後学習】学修した内容の整理。 |
| 6 |
銀をめぐる東アジア➄―檔案から見る東アジア― 【事前学習】授業内容への理解を深めるため、毎授業終了後に提示する、参考文献を読んで下さい。 【事後学習】学修した内容の整理。 |
| 7 |
清代美術より見る東アジア世界①―陶磁器― 【事前学習】授業内容への理解を深めるため、毎授業終了後に提示する、参考文献を読んで下さい。 【事後学習】学修した内容の整理。 |
| 8 |
清代美術より見る東アジア世界②―ガラス作品― 【事前学習】授業内容への理解を深めるため、毎授業終了後に提示する、参考文献を読んで下さい。 【事後学習】学修した内容の整理。 |
| 9 |
清代美術より見る東アジア世界③―絵画― 【事前学習】授業内容への理解を深めるため、毎授業終了後に提示する、参考文献を読んで下さい。 【事後学習】学修した内容の整理。 |
| 10 |
身体から見る東アジア①―格体全録― 【事前学習】授業内容への理解を深めるため、毎授業終了後に提示する、参考文献を読んで下さい。 【事後学習】学修した内容の整理。 |
| 11 |
身体から見る東アジア②―検視― 【事前学習】授業内容への理解を深めるため、毎授業終了後に提示する、参考文献を読んで下さい。 【事後学習】学修した内容の整理。 |
| 12 |
身体から見る東アジア③―管理される身体― 【事前学習】授業内容への理解を深めるため、毎授業終了後に提示する、参考文献を読んで下さい。 【事後学習】学修した内容の整理。 |
| 13 |
身体から見る東アジア④―割辮案― 【事前学習】授業内容への理解を深めるため、毎授業終了後に提示する、参考文献を読んで下さい。 【事後学習】学修した内容の整理を行う。 |
| 14 |
期末試験・解説 【事前学習】学修した内容の整理。 【事後学習】授業内容への理解を深めるため、授業終了後に提示する、参考文献を読んで下さい。 |
| 15 |
まとめと解説 【事前学習】授業内容への理解を深めるため、毎授業終了後に提示する、参考文献を読んで下さい。 【事後学習】学修した内容の整理。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、授業参画度(50%) 授業参画度は、毎回のリアクションペーパー等で評価します。 |
| オフィスアワー | 授業終了後に受け付けます。 |