検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 日本文学史4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 武内佳代 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 昭和期文学の形成と変容を知る |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 昭和期文学の流れについて、具体的な作家や作品にそって理解する。それと同時に、「文学史」の形成そのものにまつわる制度性を批判的に見る目も養う。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 基本的に講義形式。ただし中間テストを行う。 また、取り上げる作品は、時間の都合上、授業時間内にすべて目を通すことはできないため、事前に指示する課題作品を通読した上で授業に臨むこと。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス――文学史を知り、文学史を問う 【事前学習】「文学史」という言葉自体を問わねばならない理由を考えてくる 【事後学習】授業のねらいやこれからのスケジュールが理解できたかを確認する |
| 2 |
プロレタリア文学の流行1 【事前学習】「プロレタリア文学」という言葉の意味を調べてくる 【事後学習】授業内容が理解できたかを確認する |
| 3 |
プロレタリア文学の流行2 【事前学習】指定した課題作品を読んでくる 【事後学習】授業内容が理解できたかを確認する |
| 4 |
プロレタリア文学の流行3 【事前学習】指定した課題作品を読んでくる 【事後学習】授業内容が理解できたかを確認する |
| 5 |
モダニズム文学の興隆1 【事前学習】指定した課題作品を読んでくる 【事後学習】授業内容が理解できたかを確認する |
| 6 |
モダニズム文学の興隆2 【事前学習】指定した課題作品を読んでくる 【事後学習】授業内容が理解できたかを確認する |
| 7 |
「転向」の時代 【事前学習】指定した課題作品を読んでくる 【事後学習】授業内容が理解できたかを確認する |
| 8 |
国策文学の時代 【事前学習】指定した課題作品を読んでくる 【事後学習】授業内容が理解できたかを確認する |
| 9 |
到達度の確認(中間テスト)とテストの解説 【事前学習】これまでに学修した内容を復習してくる 【事後学習】できなかった部分を復習する |
| 10 |
無頼派の作家たち―太宰治と坂口安吾 【事前学習】指定した課題作品を読んでくる 【事後学習】授業内容が理解できたかを確認する |
| 11 |
戦後派の作家たち 【事前学習】指定した課題作品を読んでくる 【事後学習】授業内容が理解できたかを確認する |
| 12 |
第三の新人の作家たち 【事前学習】指定した課題作品を読んでくる 【事後学習】授業内容が理解できたかを確認する |
| 13 |
石原慎太郎・大江健三郎 【事前学習】指定した課題作品を読んでくる 【事後学習】授業内容が理解できたかを確認する |
| 14 |
到達度の確認 【事前学習】これまでに学修した内容を復習してくる 【事後学習】どれだけの到達度であったかを再確認する |
| 15 |
テストの解説とまとめ 【事前学習】これまでに学修した内容を復習してくる 【事後学習】どれだけの到達度であったかを再確認する |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 主にコピーを配布する。詳細は授業時に指示する。 |
| 参考書 | 授業時に適宜指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(100%) 「授業内テスト」においては、期末テストだけでなく中間テストも行う。中間テストは、高得点(80点以上)の場合のみ加点対象とし、基本的に参考点とする。 二回にわたる授業内テストを行うため「追試」は行わないので、テストには心して挑んでほしい。 |
| オフィスアワー | 授業のある曜日の昼休み。事前にアポイントをとってください。 |