検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 中国語スピーキング5 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 陳愛玲 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 中国語を話す習慣を身につけ、日常生活におけるコミュニケーション力を磨く。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 1)より幅広い中国語の表現に接し、語彙や表現のパターンを増やす。 2)会話やプレゼンテーションなどは、ある程度思うように自在に表現することができる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP5,DP6及びカリキュラムポリシーCP5,CP8,CP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 演習形式(ペアワーク、グループワーク) 1)より幅広い中国語の表現に触れる 2)会話力のトレーニング 3)要約・プレゼンテーション力のトレーニング 本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。 |
| 履修条件 | 1)「中国語リーディング1・2」「中国語ライティング1・2」「中国語スピーキング1・2」「中国語リスニング1・2」の中から2科目2単位以上習得済みであること。 2)第1回目の授業(ガイダンス)に必ず出席すること。履修希望者が定員を超えた場合、第1回目の授業で履修者を決定するための選抜テストを行う。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマ・到達目標・授業方法について説明する) 【事前学習】シラバスを確認する 【事後学習】1)教科書p20~p21を予習する 2)本文を熟読・正確に発音する |
| 2 |
「父への贈り物」 【事前学習】1)教科書p22~p23を予習する 2)本文を熟読・正確に発音する 【事後学習】本文を口頭で訳す(中国語から日本語に訳す/日本語から中国語に訳す) |
| 3 |
演習 【事前学習】教科書p40本文を聴きながら書き取る 【事後学習】教科書p40本文を要約する |
| 4 |
「先生の手紙」 【事前学習】1)教科書p40~p43を予習する 2)本文を熟読・正確に発音する 【事後学習】本文を口頭で訳す(中国語から日本語に訳す/日本語から中国語に訳す) |
| 5 |
演習 【事前学習】教科書p40本文を聴きながら書き取る 【事後学習】教科書p40本文を要約する |
| 6 |
「愉快な一日」 【事前学習】1)教科書p56~p59を予習する 2)本文を熟読・正確に発音する 【事後学習】本文を口頭で訳す(中国語から日本語に訳す/日本語から中国語に訳す) |
| 7 |
演習 【事前学習】教科書p56本文を聴きながら書き取る 【事後学習】教科書p56本文を要約する |
| 8 |
「ある日本人留学生」 【事前学習】1)教科書p72~p75を予習する 2)本文を熟読・正確に発音する 【事後学習】本文を口頭で訳す(中国語から日本語に訳す/日本語から中国語に訳す) |
| 9 |
演習 【事前学習】教科書p72本文を聴きながら書き取る 【事後学習】教科書p72本文を要約する |
| 10 |
「今日から冬休み」 【事前学習】1)教科書p84~p87を予習する 2)本文を熟読・正確に発音する 【事後学習】本文を口頭で訳す(中国語から日本語に訳す/日本語から中国語に訳す) |
| 11 |
演習 【事前学習】教科書p84本文を聴きながら書き取る 【事後学習】教科書p84本文を要約する |
| 12 |
「誤解」 【事前学習】1)教科書p108~p111を予習する 2)本文を熟読・正確に発音する 【事後学習】本文を口頭で訳す(中国語から日本語に訳す/日本語から中国語に訳す) |
| 13 |
演習 【事前学習】教科書p108本文を聴きながら書き取る 【事後学習】教科書p108本文を要約する |
| 14 |
到達度の確認 【事前学習】学習した内容を再度通読し確認する 【事後学習】学習内容を復習する |
| 15 |
春学期の学習についての総括および反省 【事前学習】学習内容を確認する 【事後学習】学習内容を復習する |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 津田量 『聴読中国語』 (東進ブックス)株式会社ナガセ 2008年 第1版 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(30%)、レポート(10%)、授業内テスト(10%)、授業参画度(50%) 授業内テストは、中間試験、期末試験、小テスト等を合わせて評価する。 授業参画度は、授業内での発音や翻訳等で評価する。 |
| オフィスアワー | 授業終了後 |