文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 中国語中国文化学科 > 中国語学演習1
日本大学ロゴ

中国語学演習1

このページを印刷する

科目名 中国語学演習1
教員名 西川優子
単位数    1 学年    3 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 中国語中国文化学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業概要 中級から上級へ進む段階には,必ずぶつかる大きな壁がある。中国語学習三年目を迎える今,頑張ってこの壁を乗り越えよう!
前期:①処置文(“把”の文) ②受け身文(“被”の文)
後期:③使役文(兼語文) ④“了1”と“了2”
授業のねらい・到達目標 中国語を話せるようになりたい,これは全ての学生の願いであり,またこの授業の到達目標でもある。
では,話せるようになるにはどうすればよいのだろうか?その答えは「書く」「読む」ことにしかない。拒否反応が返ってきそうであるが,まったく難しいことではない。「急がば回れ」の気持ちで,徐々に理解していくと,中国語の面白さに気づかされ,続けるうちに中国語が口をついて出てくることに驚かされることだろう。正しく伝わる言葉を話す,これがこの授業の最終目標である。
この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,DP4,DP6及びカリキュラムポリシーCP5,CP8,CP9に対応しています。
授業の方法 毎回,文法事項の説明のあと,例文20~30題を日本語に訳していく。受講生は必ず当てることとする。日本語訳のあと,教師が同文を中国語で聴かせ,口頭日訳の訓練を行う。さらに、時間が許せば,同文の日本語を聴かせて,口頭中訳の訓練も行う。最後にはポイントをまとめて次回への予習へとつなげていく。
本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。
授業計画
1 処置文とはなにか?
処置文でなにが表現できるのか?

【事前学習】シラバスを事前に確認

【事後学習】使役文の理解度を確認
2 処置文に必要なプラスアルファについて

【事前学習】第2回の授業に備えて,辞書を引いての予習

【事後学習】例文を書き写す
3 処置文と結果補語の関連

【事前学習】第3回の授業に備えて,辞書を引いての予習

【事後学習】例文を書き写す
4 処置文と方向補語・程度補語の関連

【事前学習】第4回の授業に備えて,辞書を引いての予習

【事後学習】例文を書き写す
5 処置文にしなければならないもの(場所との関連)

【事前学習】第5回の授業に備えて,辞書を引いての予習

【事後学習】例文を書き写す
6 処置文にしなければならないもの(相手方との関連)

【事前学習】第6回の授業に備えて,辞書を引いての予習

【事後学習】例文を書き写す
7 まとめの問題①

【事前学習】まとめの問題(使役文を使った作文練習)を自宅でやる

【事後学習】例文を書き写す
8 受け身文とはなにか?
受け身文でなにが表現できるのか?

【事前学習】受け身文を使って文を2,3作ってみる

【事後学習】受け身文についての理解度を確認
9 「被」を用いた受け身文

【事前学習】第9回の授業に備えて,辞書を引いての予習

【事後学習】例文を書き写す
10 「叫」を用いた受け身文

【事前学習】第10回の授業に備えて,辞書を引いての予習

【事後学習】例文を書き写す
11 「让」を用いた受け身文

【事前学習】第11回の授業に備えて,辞書を引いての予習

【事後学習】例文を書き写す
12 「给」を用いた受け身文

【事前学習】第12回の授業に備えて,辞書を引いての予習

【事後学習】例文を書き写す
13 受け身文と結果補語・方向補語・程度補語の関連いついて

【事前学習】第13回の授業に備えて,辞書を引いての予習

【事後学習】例文を書き写す
14 まとめの問題②

【事前学習】まとめの問題(受け身文を使った作文練習)を予習
【事後学習】例文を書き写す
15 試験と解説

【事前学習】まとめの問題①と②の暗記

【事後学習】学習した内容の整理
その他
教科書 プリント教材を、授業時に配布
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 試験(80%)、授業参画度(20%)
授業参画度には、日本語訳の成績等を含む。
オフィスアワー 火曜日昼休み12時半から45分までの15分間,講師室にて受け付けます

このページのトップ