検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 中国語ライティング2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 陳愛玲 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 中国語の基礎文法・語順・構文を再度確認しながら、書くことの基本を覚える。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中国語の仕組みを理解し、中国語で書くための基礎力をつける。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP5,DP6及びカリキュラムポリシーCP5,CP8,CP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 演習形式 1)教科書の構成にしたがい、該当項目について説明する。 2)ペーパーワークを行い、定着度および応用力を確認する。 3)小作文(指示されたテーマについて、中国語で短い文章を書く) 本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。 |
| 履修条件 | 第1回目の授業(ガイダンス)に必ず出席すること。履修希望者が定員を超えた場合、第1回目の授業で履修者を決定するための選抜テストを行う。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業の目標および授業方法について説明する) 【事前学習】シラバスを確認する 【事後学習】教科書p92~p97を予習する。 |
| 2 |
「結果補語」 【事前学習】教科書p92~p97を予習し、練習1と練習2を事前に完成する。 【事後学習】ペーパーワークの内容を清書し、自身の間違いを確認する |
| 3 |
「方向補語」 【事前学習】教科書p98~p103を予習し、練習1と練習2を事前に完成する。 【事後学習】ペーパーワークの内容を清書し、自身の間違いを確認する |
| 4 |
「方向補語の派生用法」 【事前学習】教科書p104~p109を予習し、練習1と練習2を事前に完成する。 【事後学習】ペーパーワークの内容を清書し、自身の間違いを確認する |
| 5 |
「可能補語」 【事前学習】教科書p110~p115を予習し、練習1と練習2を事前に完成する。 【事後学習】ペーパーワークの内容を清書し、自身の間違いを確認する |
| 6 |
「様態補語」 【事前学習】教科書p116~p121を予習し、練習1と練習2を事前に完成する。 【事後学習】ペーパーワークの内容を清書し、自身の間違いを確認する。 |
| 7 |
「数量補語」 【事前学習】教科書p122~p127を予習し、練習1と練習2を事前に完成する。 【事後学習】ペーパーワークの内容を清書し、自身の間違いを確認する。 |
| 8 |
「並列・対照を表す複文」 【事前学習】教科書p130~p135を予習し、練習1と練習2を事前に完成する。 【事後学習】ペーパーワークの内容を清書し、自身の間違いを確認する。 |
| 9 |
「前後関係を表す複文」 【事前学習】教科書p136~p141を予習し、練習1と練習2を事前に完成する。 【事後学習】ペーパーワークの内容を清書し、自身の間違いを確認する。 |
| 10 |
「取捨・選択を表す複文」 【事前学習】教科書p142~p147を予習し、練習1と練習2を事前に完成する。 【事後学習】ペーパーワークの内容を清書し、自身の間違いを確認する。 |
| 11 |
「目的・理由を表す複文」 【事前学習】教科書p148~p153を予習し、練習1と練習2を事前に完成する。 【事後学習】ペーパーワークの内容を清書し、自身の間違いを確認する。 |
| 12 |
「累加・逆接を表す複文」 【事前学習】教科書p154~p159を予習し、練習1と練習2を事前に完成する。 【事後学習】ペーパーワークの内容を清書し、自身の間違いを確認する。 |
| 13 |
「仮定・譲歩を表す複文」 【事前学習】教科書p160~p165を予習し、練習1と練習2を事前に完成する。 【事後学習】ペーパーワークの内容を清書し、自身の間違いを確認する。 |
| 14 |
「条件を表す複文」「疑問詞の呼応」 【事前学習】教科書p166~p177を予習し、それぞれの練習1と練習2を事前に完成する。 【事後学習】ペーパーワークの内容を清書し、自身の間違いを確認する。 |
| 15 |
到達度の確認・秋学期学習内容の総括 【事前学習】これまでの学習内容を確認する。 【事後学習】今後の学習計画を考える。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 柴森 『中国語の構文攻略ドリル』 白水社 2016年 第1版 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(40%)、授業参画度(40%)、小作文(20%) 授業内テストは、中間試験、期末試験、小テスト等を合わせて評価する。 授業参画度は、授業内での発音や翻訳等で評価する。 |
| オフィスアワー | 授業後 |