検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 中国語リーディング1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 平澤歩 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 『古史弁』第一冊中編に収録されている顧頡剛「与銭玄同先生論古史書」を講読する。 これは、顧頡剛が「層累地造成的中国古史」という考え方を示した文章であり、中国史上の著名な人物名や文献名が多く登場する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 講読を通じて現代中国語の読解力を高めるとともに、古代の文献に対する理解を深める。また、文献資料を盲信しない態度を身に着け、資料を適切に扱えるようになる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP5,DP6及びカリキュラムポリシーCP5,CP8,CP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 授業中に指名された者は、現代中国語にて発音の上、日本語訳を行う。 予習が必須である。 本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業方法について説明する) 【事前学習】シラバスを読むこと。 【事後学習】履修するか否か考えること。 |
| 2 |
『古史弁』第一冊(上海古籍出版社、1982年)p.59 l.4「我二年」~l.8「点古人」 【事前学習】上記範囲の単語・固有名詞・書誌情報を調べ、現代語訳を用意すること。 【事後学習】理解を誤った箇所について見直すこと。 |
| 3 |
同上 P.59 l.8「所以他」~l.11「楚可観」 【事前学習】上記範囲の単語・固有名詞・書誌情報を調べ、現代語訳を用意すること。 【事後学習】理解を誤った箇所について見直すこと。 |
| 4 |
同上 p.59 l.11「但這在」~p.60 l.2「的責任」 【事前学習】上記範囲の単語・固有名詞・書誌情報を調べ、現代語訳を用意すること。 【事後学習】理解を誤った箇所について見直すこと。 |
| 5 |
同上 p.60 l.3「我很想」~l.7「模範了」 【事前学習】上記範囲の単語・固有名詞・書誌情報を調べ、現代語訳を用意すること。 【事後学習】理解を誤った箇所について見直すこと。 |
| 6 |
同上 p.60 l.7「第三我」~l.10「夏商史」 【事前学習】上記範囲の単語・固有名詞・書誌情報を調べ、現代語訳を用意すること。 【事後学習】理解を誤った箇所について見直すこと。 |
| 7 |
同上 p.60 l.11「但這個」~l.15「欠陥了」 【事前学習】上記範囲の単語・固有名詞・書誌情報を調べ、現代語訳を用意すること。 【事後学習】理解を誤った箇所について見直すこと。 |
| 8 |
同上 p.61 l.1「這回適」~l.6「幸極了」 【事前学習】上記範囲の単語・固有名詞・書誌情報を調べ、現代語訳を用意すること。 【事後学習】理解を誤った箇所について見直すこと。 |
| 9 |
同上 p.61 l.10「先生嘱」~l.15「的始祖」 【事前学習】上記範囲の単語・固有名詞・書誌情報を調べ、現代語訳を用意すること。 【事後学習】理解を誤った箇所について見直すこと。 |
| 10 |
同上 p.62 l.1「但他們」~l.6「天而言」 【事前学習】上記範囲の単語・固有名詞・書誌情報を調べ、現代語訳を用意すること。 【事後学習】理解を誤った箇所について見直すこと。 |
| 11 |
同上 p.62 l.7「商頌拠」~l.12「個国王」 【事前学習】上記範囲の単語・固有名詞・書誌情報を調べ、現代語訳を用意すること。 【事後学習】理解を誤った箇所について見直すこと。 |
| 12 |
同上 p.62 l.12「他為什」~l.15「念一様」 【事前学習】上記範囲の単語・固有名詞・書誌情報を調べ、現代語訳を用意すること。 【事後学習】理解を誤った箇所について見直すこと。 |
| 13 |
同上 p.63 l.1「在這上」~l.5「是明白」 【事前学習】上記範囲の単語・固有名詞・書誌情報を調べ、現代語訳を用意すること。 【事後学習】理解を誤った箇所について見直すこと。 |
| 14 |
同上 p.63 l.6「至於禹」~l.14「有找到」 【事前学習】上記範囲の単語・固有名詞・書誌情報を調べ、現代語訳を用意すること。 【事後学習】理解を誤った箇所について見直すこと。 |
| 15 |
まとめ 【事前学習】授業で訳した文章をまとめておくこと。 【事後学習】授業で扱った語法を整理すること。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) 授業参画度には、日本語訳の成績が含まれる。 |
| オフィスアワー | 木曜日16時半以降。 ただし、事前連絡すること。 |