検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 中国語13 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 池間里代子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 中国語中国文化学科、外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 2018年度に話題となった文章を精読する。文法的にやや難しい箇所があるが「解読の手がかり」や辞書類を参考にして和訳を求める。また、新語・流行語も多用されているので「生きている中国語」を学ぶことが可能である。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 文章語を正しく発音し、正確な翻訳ができるようになることが目標である。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP5,CP8に対応しています。 |
| 授業の方法 | まず、本文の内容について解説を行なう。その後はあらかじめ決められたグループ内の担当者による音読・翻訳を行ない、評価する。必要があれば解説を加える。 本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。 |
| 履修条件 | 中国語1~8のうち、6単位以上修得していること。 履修希望者が20名を越えた場合は抽選等で受講者を決定するので、初回の授業には必ず出席すること。抽選等にもれた者は25名に達していない他のクラスを受講すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス:テキストの紹介とグループ分け、授業の方法について説明 【事前学習】テキストを購入することと、ピンインの確認 【事後学習】初めて出会った単語や文法事項の確認 |
| 2 |
第1課(前半) 【事前学習】担当者のみならず、全員が和訳をつける 【事後学習】講義内容の確認 |
| 3 |
第1課(後半) 【事前学習】担当者のみならず、全員が和訳をつける 【事後学習】講義内容の確認 |
| 4 |
第2課(前半) 【事前学習】担当者のみならず、全員が和訳をつける 【事後学習】講義内容の確認 |
| 5 |
第2課(後半) 【事前学習】担当者のみならず、全員が和訳をつける 【事後学習】講義内容の確認 |
| 6 |
第3課(前半) 【事前学習】担当者のみならず、全員が和訳をつける 【事後学習】講義内容の確認 |
| 7 |
第3課(後半) 【事前学習】担当者のみらなず、全員が和訳をつける 【事後学習】講義内容の確認 |
| 8 |
第4課(前半) 【事前学習】担当者のみならず、全員が和訳をつける 【事後学習】講義内容の確認 |
| 9 |
第4課(後半) 【事前学習】担当者のみならず、全員が和訳をつける 【事後学習】講義内容の確認 |
| 10 |
第5課(前半) 【事前学習】担当者のみならず、全員が和訳をつける 【事後学習】講義内容の確認 |
| 11 |
第5課(後半) 【事前学習】担当者のみならず、全員が和訳をつける 【事後学習】講義内容の確認 |
| 12 |
第6課(前半) 【事前学習】担当者のみならず、全員が和訳をつける 【事後学習】講義内容の確認 |
| 13 |
第6課(後半) 【事前学習】担当者のみならず、全員が和訳をつける 【事後学習】講義内容の確認 |
| 14 |
授業内テストの実施と解説 【事前学習】1~6課の確認 【事後学習】出来なかった箇所のチェック |
| 15 |
これまでの復習・解説を行ない授業の理解を深める 【事前学習】テキスト本文と和訳の確認 【事後学習】分からなかった箇所のチェック |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 三瀦正道・陳祖蓓・古谷順子 『『時事中国語の教科書 2019年度版』』 朝日出版社 2019年 第1版 内容が毎年更新しているので、必ず2019年度版を購入すること |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、授業参画度(30%) 授業参画度にはリアクションペーパーの評価点も含まれる |
| オフィスアワー | 金曜昼休み、講師室 |