検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 中国語12 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 王京蒂 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 中国語中国文化学科、外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 中国語の基礎を固める。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 複文、副詞の使用によって、簡単な日常会話から、より意思表現ができるようにする。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP5, CP8に対応しています。 |
| 授業の方法 | 聞き、読み、書くことを中心に授業を進めたい。新しい内容は必ず声に出して発音を確認する。「造句(文を作る)」を通じて、文法ポイントを理解し、覚え、活用できるようにマスターする。本文の内容によって、中国の文化と現代中国の事情を話し、中国語はこのように言うだけではなく、なぜこのよう言うのかも紹介する。興味のある内容について、その感想を中国語で発表する。 本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。 |
| 履修条件 | 中国語1~8のうち、6単位以上修得していること。中日・日中辞書は必須とする。 履修希望者が20名を越えた場合は抽選等で受講者を決定するので、初回の授業には必ず出席すること。抽選等にもれた者は25名に達していない他のクラスを受講すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
自由会話と復習 【事前学習】シラバスをよく読んでおく 【事後学習】学習内容を復習する |
| 2 |
第6課 点菜的学问(疑問詞の連用) 【事前学習】第6課を予習しておく 【事後学習】第6課を復習する |
| 3 |
練習と発表 【事前学習】練習問題の予習をしておく 【事後学習】発表の復習をする |
| 4 |
第7課 便利店(文型各種) 【事前学習】第7課を予習しておく 【事後学習】第7課を復習する |
| 5 |
練習と発表 【事前学習】練習問題の予習をしておく 【事後学習】発表の復習をする |
| 6 |
第8課 阴晴冷暖(文型各種) 【事前学習】第8課を予習しておく 【事後学習】第8課を復習する |
| 7 |
練習と発表 【事前学習】練習問題の予習をしておく 【事後学習】発表の復習をする |
| 8 |
第9課 颜色的象征意义(「把」構文) 【事前学習】第9課を予習しておく 【事後学習】第9課を復習する |
| 9 |
練習と発表 【事前学習】練習問題の予習をしておく 【事後学習】発表の復習をする |
| 10 |
第5課 中医养生(接続詞「而」、前置詞「以」) 【事前学習】第5課を予習しておく 【事後学習】第5課を復習する |
| 11 |
練習と発表 【事前学習】練習問題の予習をしておく 【事後学習】発表の復習をする |
| 12 |
会話演習 【事前学習】会話文の予習をしておく 【事後学習】会話文の復習をする |
| 13 |
翻訳練習 【事前学習】翻訳問題の予習をしておく 【事後学習】翻訳文の復習をする |
| 14 |
これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める 【事前学習】これまでの学習内容を通覧し、疑問点を整理しておく 【事後学習】疑問点を整理し、これまでの学習内容を再度、復習する |
| 15 |
テストおよび解説 【事前学習】試験に備え、学習内容を復習しておく 【事後学習】今後の中国語の学習計画を立てる |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 上野恵司監修、李錚強著 『総合中級中国語教程 改訂版』 白帝社 2016年 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、授業参画度(30%) 授業参画度には、授業内の発音の成績等も含まれる。 |
| オフィスアワー | 月曜日3限、4限、5限授業後、教室にて |
| 備考 | 実際の進行状況はシラバスの記載と異なる場合がある。 |