検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 中国語5(11組) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 張麗群 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 中国語中国文化学科、外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 中国語入門(発音・会話) |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中国語を初めて学ぶ入門段階の授業。ネーティブ・スピーカーの教師により、きれいな発音と基本的な会話表現をできるようになる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP5,CP8に対応しています。 |
| 授業の方法 | さまざまな練習を通して、正しい発音、基本語彙及び表現などを習得する。 本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
【事前学習】発音部分のCDを聞いて、予習すること。 ガイダンス(授業の概要、方法、到達目標について説明する)&声調と単母音 【事後学習】授業で習った部分について復習すること。 |
| 2 |
【事前学習】発音部分のCDを聞いて、予習をすること。 声調、単母音の復習&複合母音 【事後学習】授業で習った部分について復習すること。 |
| 3 |
【事前学習】発音部分のCDを聞いて、予習すること。 子音、鼻母音、発音の規則 【事後学習】授業で習った部分について復習すること。 |
| 4 |
【事前学習】第一課のCDを聞いて、予習すること。 第一課はじめまして。語句の確認、会話練習、文法事項の勉強、練習問題 【事後学習】第一課の復習、語句を覚えること |
| 5 |
【事前学習】第二課のCDを聞いて、予習すること。 第二課とてもおいしいです。語句の確認、会話練習、文法事項の勉強、練習問題 【事後学習】第二課の復習、語句を覚えること。 |
| 6 |
【事前学習】第三課のCDを聞いて、予習すること。 第三課うどんを食べたことがありますか。語句の確認、会話練習、文法事項の勉強、練習問題 【事後学習】第三課の復習、語句を覚えること。 |
| 7 |
【事前学習】第四課のCDを聞いて、予習すること。 第四課彼女は今年20歳です。語句の確認、会話練習、文法事項の勉強、練習問題 【事後学習】第四課の復習、語句を覚えること。 |
| 8 |
【事前学習】第五課のCDを聞いて、予習すること。 第五課お子さんは何人いらっしゃいますか。語句の確認、会話練習、文法事項の勉強、練習問題 【事後学習】第五課の復習、語句を覚えること。 |
| 9 |
【事前学習】第五課のCDを聞いて、予習すること。 第五課お子さんは何人いらっしゃいますか。語句の確認、会話練習、文法事項の勉強、練習問題 【事後学習】第五課の復習、語句を覚えること。 |
| 10 |
【事前学習】第六課のCDを聞いて、予習すること。 第六課うちは駅の近くにあります。語句の確認、会話練習、文法事項の勉強、練習問題 【事後学習】第六課の復習、語句を覚えること。 |
| 11 |
【事前学習】第七課のCDを聞いて、予習すること。 第七課お茶をどうぞ。語句の確認、会話練習、文法事項の勉強、練習問題 【事後学習】第七課の復習、語句を覚えること。 |
| 12 |
【事前学習】第八課のCDを聞いて、予習すること。 第八課そのうちに一緒に食べに行きましょう。語句の確認、会話練習、文法事項の勉強、練習問題 【事後学習】第八課の復習、語句を覚えること。 |
| 13 |
【事前学習】第九課のCDを聞いて、予習すること。 第九課浅草寺へ行ってみたいです。語句の確認、会話練習、文法事項の勉強、練習問題 【事後学習】第九課の復習、語句を覚えること。 |
| 14 |
【事前学習】第九課のCDを聞いて、予習すること。 第九課浅草寺へ行ってみたいです。語句の確認、会話練習、文法事項の勉強、練習問題 【事後学習】第九課の復習、語句を覚えること。 |
| 15 |
【事前学習】第十課のCDを聞いて、予習すること。 第十課どこで買ったのですか。語句の確認、会話練習、文法事項の勉強、練習問題 【事後学習】第十課の復習、語句を覚えること。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 楊凱栄・張麗群 『中国語で伝えよう コミュニケーション・チャイニーズ』 朝日出版社 2019年 |
| 参考書 | 『中日辞典』 商務印書館・小学館 2016年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(80%)、授業参画度(20%) 授業内テストは、中間試験、期末試験、小テスト等を合わせて評価する。 授業参画度は、授業内での積極的な発言等で評価する。 |
| オフィスアワー | 水曜日12:20~12:50(研究室) |
| 備考 | 数課ごとに小テストを行うので、予習と復習をしっかりすること。 授業計画は受講生の状況によって変更する場合がある。 |