検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | アジアの文化と社会3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 池間里代子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 中国は地理的に異文化・他民族との接触が盛んであり、長い歴史の中で常に食文化が刷新されてきた。本科目は前半部分で中国食文化を通時的に概観し、時代による変革を詩・文・食経などから明らかにする。 後半部分では、中国食文化と飲料・宗教との関係、行事食、特徴ある調理などについて触れる。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中国学を専攻する者にとって中国食文化に精通することは非常に大切なことと捉え、豊富な知識を得ることを目標とする。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP3,DP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 講義形式で行なう。テキストは用いないが、紙資料を配布して場合によっては事前に翻訳や調べ学習を課すこともある。また、映像による理解も深める。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス:中国食文化についてどの範囲を扱うのかを説明する 【事前学習】中国食文化について理解を深める 【事後学習】ガイダンス内容をまとめる |
| 2 |
中国の食思想 【事前学習】中国ではどのように食事をとらえているのかを調べる 【事後学習】講義内容をまとめる |
| 3 |
中国古代の食文化-先秦・漢代- 【事前学習】中国古代の食文化について調べる 【事後学習】講義内容をまとめる |
| 4 |
中国中世の食文化-魏晋南北朝・隋唐- 【事前学習】中国中世の食文化について調べる 【事後学習】講義内容をまとめる |
| 5 |
中国近世の食文化-宋元明清- 【事前学習】中国近世の食文化について調べる 【事後学習】講義内容をまとめる |
| 6 |
中国現代の食文化-中華民国時代- 【事前学習】中国現代の食文化について調べる 【事後学習】講義内容をまとめる |
| 7 |
中国当代の食文化-中華人民共和国時代- 【事前学習】中国当代の食文化について調べる 【事後学習】講義内容をまとめる |
| 8 |
中国4大菜系 【事前学習】中国4大菜系について調べる 【事後学習】講義内容をまとめる |
| 9 |
中国の酒文化 【事前学習】中国の酒文化について調べる 【事後学習】講義内容をまとめる |
| 10 |
中国の茶文化 【事前学習】中国の茶文化について調べる 【事後学習】講義内容をまとめる |
| 11 |
中国食文化と宗教-仏教・イスラム教 【事前学習】中国食文化と宗教の関係について調べる 【事後学習】講義内容をまとめる |
| 12 |
中国の行事食 【事前学習】中国の行事食と起源を調べる 【事後学習】講義内容をまとめる |
| 13 |
中国料理の特徴ある調理 【事前学習】中国料理の調理について調べる 【事後学習】講義内容をまとめる |
| 14 |
レポート作成を行ない、到達度を確認する 【事前学習】1~13回の講義内容を復習する 【事後学習】レポートの内容を確認する |
| 15 |
これまでの復習・解説を行ない、授業の理解を深める 【事前学習】講義内容のまとめを通読する 【事後学習】理解できたかの確認をする |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 授業時に指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) 授業参画度にはリアクションペーパーの評価点も含まれる |
| オフィスアワー | 金曜昼休み、講師室 |