検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 中国現代文学研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 神谷まり子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 上海を描いた近代以降の中国文学について、時代概況とともに文学史の流れを解説する。作品や作家についてもあわせて紹介し、中華民国期の文芸について講義を行う。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 清朝末期から一九四〇年代までの上海を描いた作品、作家を取り上げ、その文学世界に触れることで、都市が各時代においてどのように表象されたのか、理解できるよう、解説する。また、中国語小説に対する理解を深めることができると同時に、一定のテーマについて考える力を養うことを目標とする。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,DP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 基本的に講義形式だが、授業のなかで履修者による小説の翻訳やレポート執筆も課す。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス・授業の進め方および参考文献の紹介 【事前学習】シラバスを読んでおくこと 【事後学習】参考文献を探し、読んでおく |
| 2 |
上海史概説 【事前学習】ガイダンス資料の「年表」を埋めておくこと 【事後学習】ガイダンスの内容を復習する |
| 3 |
清末民初の文学(1)・概説 【事前学習】レジュメ(一)を読んでおくこと。 【事後学習】資料(一)に目を通しておく |
| 4 |
清末民初の文学(2)・清末の諷刺小説 【事前学習】風刺小説の資料を読んでおくこと 【事後学習】諷刺小説資料の内容を復習する |
| 5 |
清末民初の文学(3)・清末の花柳小説 【事前学習】花柳小説の資料を読んでおくこと 【事後学習】花柳小説資料の内容を復習する |
| 6 |
三十年代の文学(1)・概説 【事前学習】レジュメ(二)を読んでおくこと 【事後学習】資料(二)の内容を復習する |
| 7 |
三十年代の文学(2)・新感覚派文学 【事前学習】新感覚派文学の資料を読んでおくこと 【事後学習】新感覚派文学資料の内容を復習する |
| 8 |
三十年代の文学(3)・茅盾「子夜」 【事前学習】「子夜」の資料を読んでおくこと 【事後学習】「子夜」の資料の内容を復習する |
| 9 |
ここまでのまとめ 【事前学習】ここまでの内容を頭に入れたうえで、参考文献を一つ選んで内容をまとめる 【事後学習】三十年代までの文学概況を復習する |
| 10 |
四十年代の文学(1)・概説 【事前学習】レジュメ(三)を読んでおくこと 【事後学習】資料(三)の内容を復習する |
| 11 |
四十年代の文学(2)・張愛玲(エッセイ) 【事前学習】張愛玲(エッセイ)の資料を読んでおくこと 【事後学習】張愛玲(エッセイ)の資料の内容を復習する |
| 12 |
四十年代の文学(3)・張愛玲(小説) 【事前学習】張愛玲(小説)の資料を読んでおくこと 【事後学習】張愛玲(小説)の資料の内容を復習する |
| 13 |
ここまでのまとめ・関連資料の紹介 【事前学習】ここまでの内容を頭に入れたうえで、参考文献を一つ選んで内容をまとめる 【事後学習】四十年代までの文学概況を復習する |
| 14 |
課題の提示 【事前学習】授業で訳した資料のなかでわからない点があれば、確認しておく 「事後学習】中華民国期における上海の文芸状況について、作品をひとつあげた上でレポートにまとめる |
| 15 |
授業のまとめと内容の確認 【事前学習】中華民国期の上海を描いた作品の内容を確認し、文学や社会状況と関連させて論じられるよう準備しておく 【事後学習】レポートの内容を確認し、調整する |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | レジュメを配布する。 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(30%) 授業内テストは、中間試験、期末試験、小テスト等を合わせて評価する。 授業参画度には、日本語訳の成績が含まれる。 |
| オフィスアワー | 月・火の昼休み(研究室) |