検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 中国学入門4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 山口守 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 近代中国文化の形成過程を、その歴史性や地域性に注意しながら学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 近代中国文化がどのように形成されてきたか,その歴史と文化諸相を文学,言語,メディア,表象文化などを中心に学習して、基本的な理解を得ることを目的とする。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 講義形式だが,文字資料以外に映像資料も使用する。また指定されたレポート作成が不可欠である。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
| 履修条件 | なし。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス:近代とは何か(授業のテーマや到達目標の方法について説明する) [事前学習]:シラバスで授業計画を確認しておく。 [事後学習]:Bbからダウンロードした中国近代史年表の空白個所を完成させ、提出の準備をしておく。 |
| 2 |
近代中国における国語の成立 [事前学習]:Bbから教材「国語の成立」をダウンロードして読んでおく。 [事後学習]:「国語の成立」の課題を完成させる。 |
| 3 |
近代中国のメディアと文学 [事前学習]:Bbから教材「近代メディアと文学」をダウンロードして読んでおく。 [事後学習]:「近代メディアと文学」の課題を完成させる。 |
| 4 |
中国の地方と農村 [事前学習]:Bbから教材「中国の地方と農村」をダウンロードして読んでおく。 [事後学習]:「中国の地方と農村」の課題を完成させる。 |
| 5 |
中国の都市 [事前学習]:Bbから教材「中国の都市」の教材をダウンロードして読んでおく。 [事後学習]:「中国の都市」の課題を完成させ、並びに中国の白地図に都市名や省名を書き込んで完成させる。 |
| 6 |
中国の民族問題ーーその社会的意味と文学 [事前学習]:Bbから教材「中国の民族問題」をダウンロードして読んでおく。 [事後学習]:「中国の民族問題」の課題を完成させる。 |
| 7 |
日中戦争 [事前学習]:Bbから教材「日中戦争」をダウンロードして読んでおく。 [事後学習]:「日中戦争」の課題を完成させる。 |
| 8 |
中華人民共和国と社会主義:民国期の社会主義 [事前学習]:Bbから教材「中華人民共和国と社会主義」をダウンロードして読んでおく。 [事後学習]:「中華人民共和国と社会主義」の課題を完成させる。 |
| 9 |
中華人民共和国と社会主義:プロレタリア文化大革命と新時期文学 [事前学習]:Bbから教材「プロレタリア文化大革命と新時期文学」をダウンロードして読んでおく。 [事後学習]:「プロレタリア文化大革命と新時期文学」の課題を完成させる。 |
| 10 |
台湾学の意味と意義 [事前学習]:Bbから「台湾学の意味と意義」をダウンロードして読んでおく。 [事後学習]:「台湾学の意味と意義」の課題を完成させる。 |
| 11 |
台湾の近代と国語 [事前学習]:Bbから教材「台湾の近代と国語」をダウンロードして読んでおく。 [事後学習]:「台湾の近代と国語」の課題を完成させる。 |
| 12 |
台湾文学の可能性 [事前学習]:Bbから教材「台湾文学の可能性」をダウンロードして読んでおく。 [事後学習]:「台湾文学の可能性」の課題を完成させる。 |
| 13 |
華語語系文学の可能性 [事前学習]:Bbから教材「華語語系文学の可能性」をダウンロードして読んでおく。 [事後学習]:「華語語系文学の可能性」の課題を完成させる。 |
| 14 |
中国と台湾の近代文化 [事前学習]:第1回から第13回までの教材を復習する。 [事後学習]:中国と台湾の近代文化の学習結果をまとめる。 |
| 15 |
アジアにおける近代とは何か [事前学習]:第1回から第14回までの学習内容を再度復習する。 [事後学習]:アジアにおける近代Modernityとは何か、自分の考えをまとめる。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教材やレポート用紙はすべてブラックボード(BlackBoard)からダウンロードし、プリントアウトして毎回持参すること。特別の指示がない限りレポートの提出は紙媒体とする。 |
| 参考書 | 授業中指示するが、図書館所蔵のものを閲覧することを推奨する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(40%)、授業参画度(60%) 試験は目標到達度を測るものとする。授業参画度にはレポート評価を含む。 |
| オフィスアワー | 山口研究室 月・水・木6限以降(ただし学科事務室で事前に予約すること)。 |
| 備考 | ガイダンスでBlackBoardのアクセスコードを伝えるので、必ずアクセスして名簿登録すること。 |