検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語講読2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 山口和洋 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | ドイツ語の読解力をつける |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ドイツ語の基本的な文章を読めるようにする。毎日の練習によってある程度のレベルのドイツ語を読む力を獲得できます。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP5に対応しています。 |
| 授業の方法 | 毎回短くかつ内容的に完結した文章の読解をする。ドイツ語講読1で練習した講読方法を継続して行う。本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。 |
| 履修条件 | ドイツ文学科の学生は除く |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
「ドイツ語購読1」の内容について復習。 「事前学習」:ドイツ語文法,語彙の再確認。 「事後学習」:割り当てられた箇所で説明をうけた部分について再確認すること。 |
| 2 |
Trube Aussichten (みるもあわれなながめ) 音読および講読 「事前学習」:第1回で履修者に割り当てられた箇所について文法,語彙の再確認。 「事後学習」:割り当てられた箇所で説明をうけた部分について再確認すること。 |
| 3 |
Trube Aussichten (みるもあわれなながめ) 音読および講読 「事前学習」:第2回で履修者に割り当てられた箇所について文法,語彙の再確認。 「事後学習」:割り当てられた箇所で説明をうけた部分について再確認すること |
| 4 |
Trube Aussichten (みるもあわれなながめ) 文法解説および日本語訳 「事前学習」:第3回で履修者に割り当てられた箇所について文法,語彙の再確認。 「事後学習」:割り当てられた箇所で説明をうけた部分について再確認すること |
| 5 |
Petrosilius Zwackelmann (大魔法使いツヴァッケルマン) 音読および講読 「事前学習」:第4回で履修者に割り当てられた箇所について文法,語彙の再確認。 「事後学習」:割り当てられた箇所で説明をうけた部分について再確認すること |
| 6 |
Petrosilius Zwackelmann (大魔法使いツヴァッケルマン) 文法解説および日本語訳 「事前学習」:第5回で履修者に割り当てられた箇所について文法,語彙の再確認。 「事後学習」:割り当てられた箇所で説明をうけた部分について再確認すること |
| 7 |
Ein nächtliches Abenteuer (夜の冒険) 音読および講読 「事前学習」:第6回で履修者に割り当てられた箇所について文法,語彙の再確認。 「事後学習」:割り当てられた箇所で説明をうけた部分について再確認すること |
| 8 |
Ein nächtliches Abenteuer (夜の冒険) 文法解説および日本語訳 「事前学習」:第7回で履修者に割り当てられた箇所について文法,語彙の再確認。 「事後学習」:割り当てられた箇所で説明をうけた部分について再確認すること |
| 9 |
So dumm wie möglich (できるだけ,ばかなように) 音読および講読 「事前学習」:第8回で履修者に割り当てられた箇所について文法,語彙の再確認。 「事後学習」:割り当てられた箇所で説明をうけた部分について再確認すること |
| 10 |
So dumm wie m&oul;glich (できるだけ,ばかなように) 文法解説および日本語訳 「事前学習」:第9回で履修者に割り当てられた箇所について文法,語彙の再確認。 「事後学習」:割り当てられた箇所で説明をうけた部分について再確認すること |
| 11 |
Armer Seppel (かわいそうなゼッペル) 音読および講読 「事前学習」:第10回で履修者に割り当てられた箇所について文法,語彙の再確認。 「事後学習」:割り当てられた箇所で説明をうけた部分について再確認すること |
| 12 |
Armer Seppel (かわいそうなゼッペル) 文法解説および日本語訳 「事前学習」:第11回で履修者に割り当てられた箇所について文法,語彙の再確認。 「事後学習」:割り当てられた箇所で説明をうけた部分について再確認すること |
| 13 |
Drei Tür im Keller (地下室の三つのとびら) 「事前学習」:第12回で履修者に割り当てられた箇所について文法,語彙の再確認。 「事後学習」:割り当てられた箇所で説明をうけた部分について再確認すること |
| 14 |
Drei Tür im Keller (地下室の三つのとびら) 「事前学習」:第13回で履修者に割り当てられた箇所について文法,語彙の再確認。 「事後学習」:割り当てられた箇所で説明をうけた部分について再確認すること |
| 15 |
最終確認 「事前学習」:後期で取り扱った箇所について文法,語彙の再確認。 「事後学習」:ドイツ語の文法,語彙,対応日本語訳の総合的な確認 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Der Räuber Hotzenplotz ドイツ語講読1と同じです。プリントで配布します。 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、授業参画度(50%) 授業参画度は,発音および和訳で評価します。 |
| オフィスアワー | 授業終了後 |