検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語文法2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 井上不二夫 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 初級ドイツ語文法の修得 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 初歩的なドイツ語の文法を理解し辞書を使って簡単なドイツ語文の読解力を身につける。独検4級合格する事を目標とする。合わせて文化、歴史等、ドイツに関係した事柄にも言及し、ドイツに対する関心を喚起したい。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP5に対応しています。 |
| 授業の方法 | 演習形式で授業を行う。 本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。 |
| 履修条件 | ドイツ文学科の学生は除く。ドイツ語基礎1・2をあわせて履修する事が望ましい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
形容詞 事前学習:次章の練習問題の予習をする。 事後学習:学習した内容の確認。 |
| 2 |
複合動詞 事前学習:次章の練習問題の予習をする。 事後学習:学習した内容の確認。 |
| 3 |
動詞の三基本形 事前学習:次章の練習問題の予習をする。 事後学習:学習した内容の確認。 |
| 4 |
過去形 事前学習:次章の練習問題の予習をする。 事後学習:学習した内容の確認。 |
| 5 |
完了形 事前学習:次章の練習問題の予習をする。 事後学習:学習した内容の確認。 |
| 6 |
指示代名詞、不定代名詞 事前学習:次章の練習問題の予習をする。 事後学習:学習した内容の確認。 |
| 7 |
再帰代名詞、再帰動詞 事前学習:次章の練習問題の予習をする。 事後学習:学習した内容の確認。 |
| 8 |
形容詞の比較 事前学習:次章の練習問題の予習をする。 事後学習:学習した内容の確認。 |
| 9 |
非人称のes 事前学習:次章の練習問題の予習をする。 事後学習:学習した内容の確認。 |
| 10 |
関係代名詞 事前学習:次章の練習問題の予習をする。 事後学習:学習した内容の確認。 |
| 11 |
関係副詞、分詞 事前学習:次章の練習問題の予習をする。 事後学習:学習した内容の確認。 |
| 12 |
受動 事前学習:次章の練習問題の予習をする。 事後学習:学習した内容の確認。 |
| 13 |
接続法 事前学習:次章の練習問題の予習をする。 事後学習:学習した内容の確認。 |
| 14 |
これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 事前学習:次章の練習問題の予習をする。 事後学習:学習した内容の確認。 |
| 15 |
到達度の確認と解説 事前学習:次章の練習問題の予習をする。 事後学習:学習した内容の確認。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 荻原 耕平 『プロムナード やさしいドイツ語文法[改訂版]』 朝日出版社 2019年 第1版 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%) 授業内テストは,中間試験,期末試験,小テスト等を合わせて評価します。 授業参画度は,毎回の発表等で評価します。 |
| オフィスアワー | 授業終了時 |