検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 保阪靖人 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | ドイツ語文法の基礎の学習 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | はじめてドイツ語を学習する受講者が、ドイツ語の発音、文法の基礎を身に付ける。動詞の人称変化、名詞の格変化を習得し、現在形レベルでの簡単なドイツ語が書けるようになる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP5に対応しています。 |
| 授業の方法 | 教科書に基づいて板書で行う。練習問題は受講者に解答を板書で書いてもらう演習形式となる。本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。 |
| 履修条件 | 学科の履修既定による。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス:どのように授業を進めるかについて解説する。発音の練習を行う。 【事前学習】あらかじめ教科書を「はしがき」並びにDas Alphabet を見ておく。 【事後学習】練習した発音を復習する。 |
| 2 |
動詞の現在人称変化1:規則動詞の人称変化を学習する。 【事前学習】教科書4~5ページの太枠で囲まれた部分を読み、音声資料を聞いてくる。 【事後学習】授業で学習したことに基づいて、文法確認練習問題を行う。 |
| 3 |
sein と haben :不規則動詞の人称変化を学習する。 【事前学習】教科書6ページの太枠で囲まれた部分を読み、音声資料を聞いてくる。 【事後学習】授業で学習したことに基づいて、7ページの文法確認練習問題を行う。 |
| 4 |
定動詞の位置:ドイツ語の語順の原則を学習する。 【事前学習】教科書8~9ページの太枠で囲まれた部分を読み、音声資料を聞いてくる。 【事後学習】授業で学習したことに基づいて、9ページの文法確認練習問題を行う。 |
| 5 |
名詞と定冠詞:ドイツ語の名詞の格変化を学習する。 【事前学習】教科書10~11ページの太枠で囲まれた部分を読み、音声資料を聞いてくる。 【事後学習】授業で学習したことに基づいて、11ページの文法確認練習問題を行う。 |
| 6 |
名詞の複数形:ドイツ語の名詞の複数形のパターンと格変化を学習する。 【事前学習】教科書12~13ページの太枠で囲まれた部分を読み、音声資料を聞いてくる。 【事後学習】授業で学習したことに基づいて、13ページの文法確認練習問題を行う。 |
| 7 |
不定冠詞と所有冠詞:ドイツ語の不定冠詞類の格変化を学習する。 【事前学習】教科書14~15ページの太枠で囲まれた部分を読み、音声資料を聞いてくる。 【事後学習】授業で学習したことに基づいて、15ページの文法確認練習問題を行う。 |
| 8 |
否定冠詞とnicht: ドイツ語の二つの否定の仕方を学習する。 【事前学習】教科書16~17ページの太枠で囲まれた部分を読み、音声資料を聞いてくる。 【事後学習】授業で学習したことに基づいて、17ページの文法確認練習問題を行う。 |
| 9 |
数詞:ドイツ語の数字を学習する。さらに定冠詞類を第5回目の授業の補足として学習する。 【事前学習】教科書18~19ページの太枠で囲まれた部分を読み、音声資料を聞いてくる。 【事後学習】授業で学習したことに基づいて、配布される課題を行う。 |
| 10 |
動詞の現在人称変化2:不規則動詞の人称変化を学習する。 【事前学習】教科書20~21ページの太枠で囲まれた部分を読み、音声資料を聞いてくる。 【事後学習】授業で学習したことに基づいて、21ページの文法確認練習を行う。 |
| 11 |
命令形:ドイツ語の命令形を学習する。 【事前学習】教科書22~23ページの太枠で囲まれた部分を読み、音声資料を聞いてくる。 【事後学習】授業で学習したことに基づいて、23ページの文法確認練習を行う。 |
| 12 |
分離動詞:ドイツ語の分離動詞と非分離動詞を学習する。 【事前学習】教科書24~25ページの太枠で囲まれた部分を読み、音声資料を聞いてくる。 【事後学習】授業で学習したことに基づいて、25ページの文法確認練習を行う。 |
| 13 |
前置詞1:特定の格と結びつく前置詞を学習する。 【事前学習】教科書26~27ページの太枠で囲まれた部分を読み、音声資料を聞いてくる。 【事後学習】授業で学習したことに基づいて、27ページの文法確認練習を行う。 |
| 14 |
試験と解説 【事前学習】第2回~第13回の内容を復習しておくこと。 【事後学習】解説に基づいて今までの学修内容を整理する。 |
| 15 |
まとめ:試験の結果に基づき解説を行い、授業の理解を深める。 【事前学習】試験で解答できなかったところをまとめる。 【事後学習】解答できるように練習する。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 保阪良子 『改訂版・ドイツ文法ガイドA-Z』 同学社 2010年 第2版 |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、授業参画度(40%) 授業参画度は,毎回のリアクションペーパー等で授業参画度を評価します。 |
| オフィスアワー | 授業終了後 |