検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語学講義4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 板倉歌 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | ドイツ語の音声学と音韻論 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 音素、アクセント、イントネーションを体系的に理解し習得することで、ドイツ語の運用能力が向上します。 この科目は文理学部(学士( 学))のディプロマポリシーDP1,DP2,DP3,DP4,DP5,DP6,DP7,DP8,DP9,DP10,DP11及びカリキュラムポリシーCP1,CP2,CP3,CP4,CP5,CP6,CP7,CP8,CP9,CP10,CP11に対応しています。 |
| 授業の方法 | 日本語や英語などと比較しながら授業を進めます。 本授業の事前・事後学習は、各2時間を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する。) 【事前学習】シラバスを事前に確認する。 【事後学習】用語確認 |
| 2 |
音素 【事前学習】用語を調べておく。 【事後学習】音素について説明できるようにする。 |
| 3 |
異音 【事前学習】用語を調べておく。 【事後学習】異音について説明できるようにする。 |
| 4 |
音節 【事前学習】用語を調べておく。 【事後学習】練習問題 |
| 5 |
音節 【事前学習】用語を調べておく。 【事後学習】音節について説明できるようにする。 |
| 6 |
モーラ 【事前学習】用語を調べておく。 【事後学習】音節とモーラの違いを確認する。 |
| 7 |
アクセント 【事前学習】用語を調べておく。 【事後学習】練習問題 |
| 8 |
他言語との比較 【事前学習】日本語のアクセントを調べてみる。 【事後学習】練習問題 |
| 9 |
他言語との比較と練習 【事前学習】他言語のアクセントを調べてみる。 【事後学習】アクセントについての知識を確認する。 |
| 10 |
イントネーション 【事前学習】用語を調べておく。 【事後学習】練習問題 |
| 11 |
他言語との比較 【事前学習】日本語のイントネーションを調べてみる。 【事後学習】練習問題 |
| 12 |
他言語との比較と練習 【事前学習】他言語のイントネーションを調べてみる。 【事後学習】イントネーションについての知識を確認する。 |
| 13 |
試験と振り返り 【事前学習】これまでの授業内容の復習 【事後学習】学修した内容の整理 |
| 14 |
最適性理論 【事前学習】用語を調べておく。 【事後学習】テクストを読む。 |
| 15 |
まとめ(これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。) 【事前学習】疑問点を整理 【事後学習】総復習と知識の確認 |
| 16 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 17 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 18 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 19 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 20 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 21 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 22 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 23 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 24 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 25 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 26 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 27 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 28 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 29 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 30 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(90%)、授業参画度(10%) 授業内テストは、期末試験で評価します。授業参画度は、リアクションペーパー等で授業参画度を評価します。 |
| オフィスアワー | 授業後相談の上 |