検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 教育学演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 佐藤晴雄 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 教育プログラミングほか。担当者は教育委員会での実務経験があり、この経験を踏まえて教育現実を意識した授業を進める予定である。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 前期では「学校と地域社会の連携」をテーマに取り上げたが、後期には、プログラミングの理論と実際をソフト(Scratch)を用いて学ぶ。その場合、前期で学んだコミュニティ・スクールの意義を初心者に理解させるためのプログラムを作成していく。また、その過程では、教育課題を調べ、考察し、考えるためのさまざまなスキルを身につけ、教育学についての理解を深めていく。次の項目について十分習得することが期待される。 ディスカッションの仕方/統計データを批判的に読む読み方/メディア報道を批判的に読む/インターネット情報の引用ルール/インターネットでの本の買い方/文科省や教委のHPの活用法/英文HPの検索と閲覧/「国立国会図書館サーチ」(NDL Search)の活用法/CiNii及びJ-STAGEの利用/欧文文献データベース(ERIC等)の活用の基礎/図書館間相互貸借(ILL)での文献入手/パラグラフ・ライティングの仕方など。 この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP1,DP2,DP3,DP4及びカリキュラムポリシーCP1,CP4,CP7に対応しています。 |
| 授業の方法 | 前半はテキストに学びながら、プログラミングとは何かを学び、後半は実際にソフトを用いてプログラムを各自で作成していく。 そして、最後に作成を合評し合うこととする。 |
| 履修条件 | 同一教員の教育学演習1・2をセットで履修すること |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス-授業のテーマや到達目標及び授業の方法について解説する- 【事前学習】テーマを理解しておく。 【事後学習】課題に関する予習を行う。 |
| 2 |
テーマに関する解説 【事前学習】課題に関する予習を行う。 【事後学習】課題に関する予習を行う。 |
| 3 |
プログラミングに関するディスカッション 【事前学習】課題に関する予習を行う。 【事後学習】課題に関する予習を行う。 |
| 4 |
プログラミングの意義を理解する 【事前学習】課題に関する予習を行う。 【事後学習】課題に関する予習を行う。 |
| 5 |
プログラムの作成① 【事前学習】課題に関する予習を行う。 【事後学習】課題に関する予習を行う。 |
| 6 |
プログラムの作成② 【事前学習】課題に関する予習を行う。 【事後学習】課題に関する予習を行う。 |
| 7 |
プログラムの作成③ 【事前学習】課題に関する予習を行う。 【事後学習】課題に関する予習を行う。 |
| 8 |
中間発表① 【事前学習】課題に関する予習を行う。 【事後学習】課題に関する予習を行う。 |
| 9 |
中間発表② 【事前学習】課題に関する予習を行う。 【事後学習】課題に関する予習を行う。 |
| 10 |
プログラムの作成と議論④ 【事前学習】課題に関する予習を行う。 【事後学習】課題に関する予習を行う。 |
| 11 |
プログラムの作成と議論⑤ 【事前学習】課題に関する予習を行う。 【事後学習】課題に関する予習を行う。 |
| 12 |
プログラムの作成と議論⑥ 【事前学習】課題に関する予習を行う。 【事後学習】課題に関する予習を行う。 |
| 13 |
作品の発表① 【事前学習】課題に関する予習を行う。 【事後学習】課題に関する予習を行う。 |
| 14 |
作品の発表② 【事前学習】課題に関する予習を行う。 【事後学習】課題に関する予習を行う。 |
| 15 |
試験と解説 【事前学習】課題に関する予習を行う。 【事後学習】振り返りを行う。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は授業初回に指示する。 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(30%)、レポート(30%)、授業参画度(40%) グループ単位で問題を解き、代表が発表する。 |
| オフィスアワー | 7号館2階(月・水・木) |