文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 生徒指導・進路指導論
日本大学ロゴ

生徒指導・進路指導論

このページを印刷する

科目名 生徒指導・進路指導論
教員名 仲野由佳理
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 前期 履修区分 選択
授業概要 本講義では、『生徒指導提要』を参考に生徒指導の理論に対する理解を深める。また、いじめ、子どもの貧困、少年非行などの事例の検討から、生徒指導・進路指導における多機関連携のあり方と、教育問題の緩和・解消に資する学校教育や教師の役割を考察する。
授業のねらい・到達目標 1)教育課程における生徒指導の位置付け、生徒指導の意義や重要性を理解することができる。
2)集団指導・個別指導の方法原理を理解することができる。
3)学校の指導方針及び年間指導計画に基づいた組織的な指導・取組の重要性を理解することができる。
4) 校則・懲戒・体罰等の生徒指導に関する主な法令の内容を理解することができる。
5)暴力行為・いじめ・不登校等の生徒指導上の課題及び対応の視点について理解することができる。
6)生徒指導に関連する諸問題について、専門家や関係機関との連携について理解することができる。
授業の方法 講義形式を中心として、少人数制グループワークを行う。
講義ごとに資料を配付し、必要に応じて映像資料等も利用する。
本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とします。
授業計画
1 オリエンテーション
生徒指導・進路指導について
【事前学習】シラバスの内容を読んでおくこと
【事後学習】第2回以降の授業に備え、教育問題に関する新聞報道を整理すること
2 生徒指導とは —『生徒指導提要』の検討①
【事前学習】『生徒指導提要』1頁から24頁を読んでおくこと
【事後学習】講義の内容を振り返り、生徒指導の概要を整理しておくこと
3 生徒指導と教育課程 —『生徒指導提要』の検討②
【事前学習】『生徒指導提要』25頁から41頁を読んでおくこと
【事後学習】教育課程における生徒指導の位置付けについてノートに整理しておくこと
4 生徒指導の進め方 —『生徒指導提要』の検討③
【事前学習】『生徒指導提要』81頁から97頁を読んでおくこと
【事後学習】グループディスカッションの内容をノートにまとめておくこと
5 生徒指導に関する法令 —学校内でのトラブル
【事前学習】『生徒指導提要』204頁から221頁を読んでおくこと
【事後学習】講義で指定した法令に関する箇所を暗記しておくこと
6 教育問題を考える(1) いじめ
【事前学習】授業で配布する資料を事前に読んでおくこと
【事後学習】グループディスカッションの内容をノートにまとめておくこと
7 教育問題を考える(2) 子どもの貧困
【事前学習】授業で配布する資料を事前に読んでおくこと
【事後学習】グループディスカッションの内容をノートにまとめておくこと
8 教育問題を考える(3) 非行
【事前学習】授業で配布する資料を事前に読んでおくこと
【事後学習】グループディスカッションの内容をノートにまとめておくこと
9 生徒指導における多機関連携について –グループディスカッション−
【事前学習】第6回から第8回までの資料を読み直して、自分の意見をまとめておくこと
【事後学習】ディスカッションの内容を踏まえ、多機関連携の重要性と課題についてノートにまとめること
10 進路指導とは –進路指導における課題の整理−
【事前学習】授業で配布する資料を読んでおくこと
【事後学習】課題に関する新聞報道をリサーチすること
11 キャリア教育と若者の雇用問題
【事前学習】授業で配布する資料を読んでおくこと
【事後学習】講義の内容を踏まえ、就労をめぐる社会的状況について整理しておくこと
12 進路指導について考える(1) 発達障害の事例から
【事前学習】『生徒指導提要』170頁から173頁、授業で配布する資料を読んでおくこと
【事後学習】グループディスカッションの内容をノートにまとめておくこと
13 進路指導について考える(2) 矯正教育における実践から
【事前学習】授業で配布する資料を読んでおくこと
【事後学習】グループディスカッションの内容をノートにまとめておくこと
14 生徒理解・関係構築に向けた取り組み –SST、アサーション、アンガーマネジメント
【事前学習】授業で配布する資料を読んでおくこと
【事後学習】各技法の特徴と関係性をノートに整理しておくこと
15 教師−生徒間の信頼関係の構築にむけて 全体討議
【事前学習】ここまでの授業内容を踏まえて、自分の意見を整理しておくこと
【事後学習】全体討議の要点をノートに整理しておくこと
その他
教科書 文部科学省 『生徒指導提要』 教育図書 2011年
なし。各回で資料とワークシートを配布します。
参考書 授業中に適宜紹介します。
成績評価の方法及び基準 レポート(10%)、授業内テスト(80%)、授業参画度(10%)
レポートは、全5回程度の小レポートで評価します。また、授業参画度は、毎回のリアクションペーパーの提出状況・内容やディスカッション等で評価します。
授業内テストは、講義後半に行う小テストで評価します。詳細は第1回目の授業で説明する。
オフィスアワー 授業後に受け付けます。あるいは授業内で配布する「感想シート」に記入・提出してください。回答は、次回授業時とします。

このページのトップ