検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 現代学力論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小笠原喜康 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 学力と生き方の相即性を探求する |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 学力とは単に知識の保有度ではないことを理解する この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP1,DP3,DP4及びカリキュラムポリシーCP3,CP7に対応しています。 |
| 授業の方法 | 基本的には講義だが、しばしばコメントシートを求める |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス:学力問題を認識論の視点で検討することを提示する。 【事前学習】学力問題について高校時代のことをレポートのまとめておく 【事後学習】学力問題について自分なりに調べる |
| 2 |
日本の学力はどのように論じられてきたか 【事前学習】学力問題について調べたことをレポートにまとめておく 【事後学習】授業で扱ったことを元に次週提出のレポートをまとめておく |
| 3 |
PISAの登場とリテラシー概念 【事前学習】リテラシー概念について調べたことをレポートにまとめておく 【事後学習】授業で扱ったことを元に次週提出のレポートをまとめておく |
| 4 |
これまでの学力概念批判:偏差値の平等性 【事前学習】偏差値問題について調べたことをレポートにまとめておく 【事後学習】授業で扱ったことを元に次週提出のレポートをまとめておく |
| 5 |
これまでの学力概念批判:点数評価の不可避性 【事前学習】点数評価問題について調べたことをレポートにまとめておく 【事後学習】授業で扱ったことを元に次週提出のレポートをまとめておく |
| 6 |
これまでの学力概念批判:B問題のヌエ性 【事前学習】B問題について調べたことをレポートにまとめておく 【事後学習】授業で扱ったことを元に次週提出のレポートをまとめておく |
| 7 |
知識となにか 【事前学習】知識問題について調べたことをレポートにまとめておく 【事後学習】授業で扱ったことを元に次週提出のレポートをまとめておく |
| 8 |
わかるの透明性 【事前学習】わかるの透明性問題について調べたことをレポートにまとめておく 【事後学習】授業で扱ったことを元に次週提出のレポートをまとめておく |
| 9 |
縮む日本と学力 【事前学習】縮む日本問題について調べたことをレポートにまとめておく 【事後学習】授業で扱ったことを元に次週提出のレポートをまとめておく |
| 10 |
ポスト産業資本主義時代の学力 【事前学習】ポスト産業資本主義問題について調べたことをレポートにまとめておく 【事後学習】授業で扱ったことを元に次週提出のレポートをまとめておく |
| 11 |
知識産業時代の学力観 【事前学習】知識産業時代について調べたことをレポートにまとめておく 【事後学習】授業で扱ったことを元に次週提出のレポートをまとめておく |
| 12 |
人工知能と学力 【事前学習】人工知能問題について調べたことをレポートにまとめておく 【事後学習】授業で扱ったことを元に次週提出のレポートをまとめておく |
| 13 |
志向性としての学力 【事前学習】志向性について調べたことをレポートにまとめておく 【事後学習】授業で扱ったことを元に次週提出のレポートをまとめておく |
| 14 |
学力論の課題をネット検索をしてメールで報告する 【事前学習】ネット検索で調べたことをレポートにまとめておく 【事後学習】授業で扱ったことを元に次週提出のレポートをまとめておく |
| 15 |
学力論についての整理をおこない、これからの学力問題について討論する 【事前学習】いままでの授業についての自分の考えをレポートにまとめておく 【事後学習】最終レポートをまとめる |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業内テスト(50%) |
| オフィスアワー | 水・木のお昼休み個人研究室(本館5階)で質問を受け付ける。 時間等は、メールで予約してください(hxo*mel2015.com *を@に換えて送信してください。melのlは数字ではなく、アルファベットのエルです) |