文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教育学科 > 教育学特殊講義2
日本大学ロゴ

教育学特殊講義2

このページを印刷する

科目名 教育学特殊講義2
教員名 高橋哲
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 教育学科
学期 後期 履修区分 選択
授業概要 教育と法をめぐる諸問題、ならびに現在の学校教育を規定している教育法制を、教育法学の観点から学ぶ。教育制度に固有な法としての「教育法」が如何なる歴史的経緯のもとに形成されてきたのか、教育現場に如何なる役割を果たしているのかを学習する。
授業のねらい・到達目標 教育と法をめぐる諸問題、ならびに現在の学校教育を規定している教育法制を、教育法学の観点から学ぶ。教育制度に固有な法としての「教育法」が如何なる歴史的経緯のもとに形成されてきたのか、教育現場に如何なる役割を果たしているのかを、教育法学の基礎概念をもとに理解することを目的としている。

この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP1,DP3,DP4及びカリキュラムポリシーCP3,CP7に対応しています。
授業の方法 講義形式による授業が中心となるが、適宜、質疑、討論、小レポート等を織り込む。
授業計画
1 教育制度に固有な法としての教育法
【事前学習】
日本国憲法に書かれた26条の内容
【事後学習】
「教育法」の定義についての復習
2 教育における法①―憲法の教育関連条項―
【事前学習】
憲法典の役割
【事後学習】
日本国憲法の教育関連条項の多様性
3 教育における法②―教育の法律主義―
【事前学習】
「教育の法律主義」の意味について考える
【事後学習】
教育基本法の法的性質とは何かについて考える
4 教育における法③―教育判例―
【事前学習】
教育における裁判所の役割について考える
【事後学習】
不文法の存在について考える
5 教育を受ける権利①―学習権とは何か?―
【事前学習】
憲法26条をめぐる学説論争について考える
【事後学習】
学習権の法的性質について考える
6 教育を受ける権利②―自由権と社会権―
【事前学習】
自由権、社会権について考える
【事後学習】
教育人権の特殊性について考える
7 学校教育法制①―「1条校」とは何か―
【事前学習】
学校教育法に定められた学校種
【事後学習】
1条校のもつ法的性質について考える
8 学校教育法制②―「1条校」問題―
【事前学習】
「1条校」以外の学校について考える
【事後学習】
「教育機会確保法」について考える
9 義務教育法制①―「義務教育」の義務とは―
【事前学習】
義務教育の「義務」の主体、対象について考える
【事後学習】
義務教育の法的性質について考える
10 義務教育法制②―夜間中学校の役割―
【事前学習】
夜間中学校について考える
【事後学習】
夜間中学校の社会的意義について考える
11 無償教育法制―「無償」の対象とは―
【事前学習】
憲法26条2項の「義務教育の無償」について考える
【事後学習】
学校における私費負担の問題について考える
12 無償教育法制②―就学援助制度とは―
【事前学習】
経済的理由による就学困難家庭について考える
【事後学習】
就学援助の課題について考える
13 教育課程法制①―学習指導要領とは何か―
【事前学習】
教育課程の概念について考える
【事後学習】
学習指導要領の法的性質について考える
14 教育課程法制②―ナショナルカリキュラムをめぐる問題―
【事前学習】
学習指導要領が学校現場に与えている影響について考える
【事後学習】
学習指導要領の相対化について考える
15 アメリカにおける教育法制改革
【事前学習】
アメリカ教育改革の日本への影響を考える
【事後学習】
アメリカにおける教育改革の問題について考える
その他
教科書 市川須美子ほか 『教育小六法2019年版』 学陽書房 2019年
教育小六法は講義内で頻繁に引用するため、必ず用意すること。
参考書 市川須美子 『学校教育裁判と教育法』 三省堂 2007年
成績評価の方法及び基準 試験(100%)
オフィスアワー 授業終了後に教室内で随時対応する。

このページのトップ