文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教育学科 > 自主創造の基礎2
日本大学ロゴ

自主創造の基礎2

このページを印刷する

科目名 自主創造の基礎2
教員名 大場博幸
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 教育学科
学期 後期 履修区分 必修
授業概要 教育学関連文献を読み、レジュメを作成して報告し、議論する
授業のねらい・到達目標 この授業では、初年次導入教育として、"自主創造型パーソン"としての資質を身につけ「日本大学の歴史」を学ぶとともに、教育学を体系的に学んでいくための基礎を習得することを目指す。次の項目について十分習得することが期待される。
 大学の授業と高校の授業の違い/大学生の生活と学業の関係/ノートの取り方/論述式の試験問題への答え方/レジュメの書き方(形式や工夫)/小論文・レポートの書き方/文献の引用ルールや註の付け方/剽窃や盗用の問題性/図書館の図書利用の仕方/図書館の図書の分類/図書館での端末利用の仕方/日大文理のOPACの利用法

この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP1,DP3,DP4及びカリキュラムポリシーCP1,CP4,CP7に対応しています。
授業の方法 ゼミ形式での演習。
授業計画
1 ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)
【事前学習】
【事後学習】
2 『教育の効果』を読む①
【事前学習】1-3章を読む
【事後学習】コメントの執筆
3 『教育の効果』を読む②
【事前学習】4-5章を読む
【事後学習】コメントの執筆
4 『教育の効果』を読む③
【事前学習】6-7章を読む
【事後学習】コメントの執筆
5 『教育の効果』を読む④
【事前学習】8-10章を読む
【事後学習】コメントの執筆
6 文献紹介のためのテーマ探し、文献収集
【事前学習】テーマの探索
【事後学習】発表準備
7 課題文献Aの輪読と議論①
【事前学習】指示された文献を読む
【事後学習】コメントの執筆
8 課題文献Bの輪読と議論②
【事前学習】指示された文献を読む
【事後学習】コメントの執筆
9 課題文献Cの輪読と議論③
【事前学習】指示された文献を読む
【事後学習】コメントの執筆
10 課題文献Dの輪読と議論④
【事前学習】指示された文献を読む
【事後学習】コメントの執筆
11 課題文献Eの輪読と議論⑤
【事前学習】指示された文献を読む
【事後学習】コメントの執筆
12 課題文献Fの輪読と議論⑥
【事前学習】指示された文献を読む
【事後学習】コメントの執筆
13 教育学の基本文献を確認する
【事前学習】文献探索
【事後学習】文献リスト作り
14 キャリア形成について考える1(卒業生の話を聞く1)
【事前学習】将来について考えること。
【事後学習】講演者の話を振り返り,自身の将来を踏まえ,大学で学ぶことを考えること。
15 キャリア形成について考える2(卒業生の話を聞く2)
【事前学習】将来について考えること。
【事後学習】講演者の話を振り返り,自身の将来を踏まえ,大学で学ぶことを考えること。
その他
教科書 ジョン・ハッティ 『教育の効果:メタ分析による学力に影響を与える要因の効果の可視化』 図書文化社 2018年
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート(40%)、授業参画度(20%)、プレゼンテーション(40%)
一回目のプレゼン+レジュメ(30点)、二回目のプレゼン+レジュメ(50点)、授業参画度[=コメントシート提出 x 10回](20点)
オフィスアワー 研究室(新本館)/ 火曜日三時間目
備考 blackboardに接続できる端末(ノートパソコン推奨)を毎回持参すること
本講義では,学部間横断ワークショップ(ワールド・カフェ(10月20日(日))を実施します(ただし,荒天等により10月27日(日)に延期することがあります)。学生ごとに受講する会場・日時等が異なりますので,詳細は授業開始時に連絡します。

このページのトップ