文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教育学科 > 自主創造の基礎1
日本大学ロゴ

自主創造の基礎1

このページを印刷する

科目名 自主創造の基礎1
教員名 大場博幸
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 教育学科
学期 前期 履修区分 必修
授業概要 報告書または論文執筆を念頭に、論理的に考え、読み、議論し、文書を作成する能力とスキルを培う。
授業のねらい・到達目標 この授業では、初年次導入教育として、"自主創造型パーソン"としての資質を身につけ「日本大学の歴史」を学ぶとともに、教育学を体系的に学んでいくための基礎を習得することを目指す。次の項目について十分習得することが期待される。
 大学の授業と高校の授業の違い/大学生の生活と学業の関係/ノートの取り方/論述式の試験問題への答え方/レジュメの書き方(形式や工夫)/小論文・レポートの書き方/文献の引用ルールや註の付け方/剽窃や盗用の問題性/図書館の図書利用の仕方/図書館の図書の分類/図書館での端末利用の仕方/日大文理のOPACの利用法

この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP1,DP3,DP4及びカリキュラムポリシーCP1,CP4,CP7に対応しています。
授業の方法 演習と議論
履修条件 書評レポート執筆のため、授業時間外に3点以上のモノグラフ書籍を読む。継続的な読書時間を取ること。
授業計画
1 スタートアップ:自主創造型パーソンを目指して
【事前学習】学内LANアカウントの取得
【事後学習】教科書二冊の入手
2 日本大学の歴史
【事前学習】日大HPを閲覧する
【事後学習】中室著を読む
3 講義の受け方・成績の考え方
【事前学習】日大HPを読む
【事後学習】中室著を読む
4 『「学力」の経済学』を要約する①
【事前学習】小笠原著1章を読む
【事後学習】書式と文章作法の確認
5 『「学力」の経済学』を要約する②
【事前学習】小笠原著2章を読む
【事後学習】要約を執筆する
6 プレゼンの準備①:発表用テーマの選択
【事前学習】小笠原著3章を読む
【事後学習】教科書から扱うトピックを選ぶ
7 プレゼンの準備②:関連文献の収集
【事前学習】小笠原著4章を読む
【事後学習】関連文献を収集する
8 プレゼンの準備③:参考文献表示の作法
【事前学習】発表テーマと関連する文献を読む
【事後学習】参考文献を付す
9 プレゼンの準備④:パワポ資料の作成
【事前学習】小笠原著5章を読む
【事後学習】資料を完成させる
10 プレゼンの準備⑤:レジュメ資料の作成
【事前学習】小笠原著6章を読む
【事後学習】資料を完成させる
11 プレゼンテーションと議論①
【事前学習】議論に参加できるよう体調を管理する
【事後学習】参加度の検証・反省
12 プレゼンテーションと議論②
【事前学習】議論に参加できるよう体調を管理する
【事後学習】参加度の検証・反省
13 『「学力」の経済学』の書評を記す①:体裁のチェック
【事前学習】中室著再読
【事後学習】書評を執筆する
14 『「学力」の経済学』の書評を記す②:体裁のチェック
 【事前学習】小笠原著再読 /【事後学習】書評を執筆する
15 これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める
【事前学習】教科書二冊を再度読む
【事後学習】講義全体の検証・反省
その他
教科書 小笠原喜康  『大学生のためのレポート・論文術 (講談社現代新書)』 講談社 2018年 第最新版
中室牧子 『「学力」の経済学』 Discover 21 2015年
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート(40%)、授業参画度(20%)、プレゼンテーション(40%)
オフィスアワー 研究室(新本館)/ 火曜日三時間目

このページのトップ