文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教育学科 > 卒業論文
日本大学ロゴ

卒業論文

このページを印刷する

科目名 卒業論文
教員名 小笠原喜康
単位数    4 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 教育学科
学期 通年 履修区分 選択必修
授業概要 論文の書き方の基礎を、担当教師が執筆した教科書『最新版 大学生のためのレポート・論文術』(講談社現代新書)に沿って実際的に理解する。
最終的には、論文を完成させる。
授業のねらい・到達目標 良い論文ではなく、自分らしい論文を書くことをめざす。

この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP1,DP3,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP1,CP4,CP5,CP7に対応しています。
授業の方法 毎回レポートの作成を求める。自分で実践的に学ぶ。
授業計画
1 ガイダンス:論文とはなにか
 【事前学習】教科書の前書きを読んでくること
 【事後学習】自分がなんのために書くのかをかきだしてみる
2 レポート論文の基本 1:論文共通書式
 【事前学習】教科書の1章1を読んでくること
 【事後学習】レイアウトを作成すること
3 レポート論文の基本 2:書き方の基本ルール
 【事前学習】教科書の1章2を読んでくること
 【事後学習】実際に書いてみること
4 レポート論文の基本ルール 1:引用文の表記法
 【事前学習】教科書の2章1を読んでくること
 【事後学習】引用文を書いてみること
5 レポート論文の基本ルール 2:注釈・引用・参考の本文中の表記法
 【事前学習】教科書の2章2を読んでくること
 【事後学習】実際の引用をやってみる
6 注釈・引用文献・参考文献の文末表記法 1:従来型のきまり
 【事前学習】教科書の2章3−1を読んでくること
 【事後学習】従来型の練習をしてみること
7 注釈・引用文献・参考文献の文末表記法 2:近年型のきまり
 【事前学習】教科書の2章3−2を読んでくること
 【事後学習】近年型のきまりを練習してみること
8 注釈・引用文献・参考文献の文末表記法 3:Kindle本の引用表記
 【事前学習】教科書の2章3−3を読んでくること
 【事後学習】kindle本を買って試してみること
9 注釈・引用文献・参考文献の文末表記法 4:そのたの資料の表記
 【事前学習】教科書の2章3−4を読んでくること
 【事後学習】地方新聞の記事を探してみる
10 文献資料の集め方 1:下調べの三つの方法
 【事前学習】教科書の3章の1を読んでくること
 【事後学習】百科事典をつかってみる
11 文献資料の集め方 2:文献検索の三つの方法
 【事前学習】教科書の3章の2を読んでくること
 【事後学習】CiNiiでリストつくってみる
12 文献資料の集め方 3:文献入手の方法
 【事前学習】教科書の3章の3を読んでくること
 【事後学習】国会図書館にコピーを頼んでみる
13 文献資料の集め方 4:様々な情報を探す方法
 【事前学習】教科書の3章の4を読んでくること
 【事後学習】新聞記事のデータベースを検索してみること
14 レポート作成の基本 1:レポートの種類による基本構成
 【事前学習】教科書の4章の1を読んでくること
 【事後学習】論文の構成をつくってみること
15 レポート作成の基本 2:レポート提出時の注異端
 【事前学習】教科書の4章の2を読んでくること
 【事後学習】自分なりの注意点を考えてみよう
16 レポート作成の基本 3:パワーポイントを使ったプレゼンの基礎
 【事前学習】教科書の4章の3を読んでくること
 【事後学習】パワポのスライドを作ってみる
17 卒業論文の執筆 1:スケジュールを立てる
 【事前学習】教科書の5章の1を読んでくること
 【事後学習】自分のスケジュールを立ててみる
18 卒業論文の執筆 2:卒業論文の基本構造
 【事前学習】教科書の5章2を読んでくること
 【事後学習】構造の内容を1行ずつ書いてみる
19 卒業論文の執筆 3:論文の題名を決める
 【事前学習】教科書の5章の3を読んでくること
 【事後学習】CiNiiで良い題名を探してみる
20 卒業論文の執筆 4:論文の整える=瀬戸テク
 【事前学習】教科書の5章4を読んでくること
 【事後学習瀬戸テクを試してみる
21 卒業論文の執筆 5:校正記号の使い方
 【事前学習】教科書の5章の5を読んでくること
 【事後学習】実際に自分の文章を校正してみる
22 わかってもらえるレポート・論文を書くために 1:わかりやすさをつくる唯一の原則
 【事前学習】教科書の6章の1を読んでくること
 【事後学習】自分の文章を短くしてみる
23 わかってもらえるレポート・論文を書くために 2:その他の効果的なテクニック
 【事前学習】教科書の6章の2を読んでくること
 【事後学習】いくつかの方法を試して短くする
24 わかってもらえるレポート・論文を書くために 3:わかってもらえる三つの条件
 【事前学習】教科書の6章の3を読んでくること
 【事後学習】自分の三つを書いてみる
25 わかってもらえるレポート・論文を書くために 4:論文不正の種類
 【事前学習】教科書の6章の4を読んでくること
 【事後学習】論文不正が内科調べてみる
26 論文をチェックする
 【事前学習】配布されたチェックリストを読んでくること
 【事後学習】自分の論文をチェックしてみる
27 序章・終章・文献一覧を見直す
 【事前学習】文献の書き方をよみなおしてくること
 【事後学習】文献一覧の間違いをさがしてみる
28 レジメをつくる
 【事前学習】学科の論文要約フォーマットを読んでくること
 【事後学習】2段組の方法を試してみる
29 プレゼンテーションをやってみる
 【事前学習】パワポを作成してくること
 【事後学習】パワポの修正をしてみる
30 終わりに:主張はあるのか
 【事前学習】自分の主張がありきたりでないかクリティークをしてみること
 【事後学習】主張をもう一度練り直す
その他
教科書 小笠原喜康 『最新版 大学生のためのレポート・論文術 (講談社現代新書)』 講談社 2018年 第1版
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート(50%)、授業参画度(50%)
授業参画度は,毎回のリアクションペーパー等で評価します。
オフィスアワー 水・木のお昼休み個人研究室(本館5階)で質問を受け付ける。
他に、hxo*mel2015.com(*を@に変えて送信)にてメールによる質問を受け付ける。

このページのトップ