検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | スポーツ実習2(バドミントン) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 渡辺 英次 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 体育指導者としての理論と実践 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 1.ルール,マナーを正しく理解し,実践できる. 2.競技特性を理解し,各ショットを打ち分けることができる. 3.レベルにあわせた指導ができる. この科目は文理学部(学士(体育学))のディプロマポリシーDP1,DP3,DP4,DP5,DP6及びカリキュラムポリシーCP1,CP2,CP3,CP4,CP5,CP6,CP9,CP10に対応しています。 |
| 授業の方法 | 本授業では,学校・企業・生涯スポーツの指導現場等で羽根つき遊びからバドミントン競技に至るまでの技術習得の追体験を実践しながら技能向上を目指すとともに,対象に応じた指導方法について実習を行う. 生涯スポーツとして行う上で知っておくべき日常身体活動量や整体負担度,競技力向上に付随するトレーニングについて実践を通じて学んでいく.さらに、専門的知識及び実技能力以外に、その領域特性を踏まえた体つくり運動も行います。 |
| 履修条件 | 前期『スポーツ実習1(バドミントン)』を履修していること.. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス[用品,教材,心構え,安全管理,評価等についての説明.バドミントン競技の映像から考える) |
| 2 | 運動能力・技能チェック[運動能力,基本的なストロークの習得度を確認する] |
| 3 | 段階別技術実習1[得意なショットを活かす練習] |
| 4 | 段階別技術実習2[苦手なショットを克服する練習] |
| 5 | 段階別技術実習3[コンビネーションショットを習得する練習] |
| 6 | 段階別技術実習4[生体負担度に合わせた練習] |
| 7 | 段階別技術実習5[攻撃的なショット,守備的なショットを重視した練習] |
| 8 | 段階別技術実習6[ダブルスのローテーションを意識した練習] |
| 9 | 技能実習1[シングルスゲームの戦術・戦略を考え,実践する] |
| 10 | 技能実習2[ダブルスゲームの戦術・戦略を考え,実践する] |
| 11 | 技能実習3[ミックスダブルスゲームの戦術・戦略を考え,実践する] |
| 12 | 大会実習1[団体戦の大会運営] |
| 13 | 大会実習2[団体戦の大会運営] |
| 14 | 技能テスト[技能習得度の確認] |
| 15 | 筆記テスト[ルール,マナー,関連事項の確認] |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(30%)、授業参画度(70%) 技術の習得と合わせて対象者に対してどのようにアプローチするか等,多様な指導方法について考え,授業の積極的な参加及び態度,毎回のリアクションペーパーをもとに成績評価する |
| オフィスアワー | 授業内でE-mailアドレスを伝えるので、そちらに連絡して下さい。 授業終了後、質問等受け付ける |
| 備考 | 運動に適した服装(運動服),室内運動靴(体育館ばき)を準備すること. 自分のラケットを持ってくることが望ましい. |