検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | スポーツ実習2(テニス) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 朴 美香 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | ゲームを実践するためのサーブとリターンの技術を習得する。そして安定したグラウンドストロークラリーを目指し、返球までの過程(飛んでくるボールに対しての自覚と判断、バランスの取れたフットワークと打球動作、ポジション二ング)を理解しがらボールのコントロールの要素について学ぶ。 また、ダブルスゲームを通してショットやポジショニング、パートナーとのコミュニケーションなどを学び、さらにマナーとルールを深める。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | (1)サーブ&リターンのテクニックを習得すること。 (2)安定したラリーができること。 (3)ゲームを通して状況に応じた判断力やショット、ポジショニングなどを習得すること。 (4)ゲームの進め方や審判ができること。 この科目は文理学部(学士(体育学))のディプロマポリシーDP1,DP3,DP4,DP5,DP6及びカリキュラムポリシーCP1,CP2,CP3,CP4,CP5,CP6,CP9,CP10に対応しています。 |
| 授業の方法 | (1)テニスコートでの実技が中心になるが、雨天時には、体育館で練習を行う場合がある。また、講義室において映像資料を参考にして学習を行う場合もある。 (2)その日に取り上げた練習テーマや内容に応じてデモンストレーションを行い、グループ別にボール出しによる練習やラリー練習、ゲームなどを行う。 (3)専門的知識及び実技能力以外に、その領域特性を踏まえた体つくり運動も行う。 |
| 履修条件 | テニスプレーにふさわしいウエアーとテニスシューズを用意すること。 遅刻は厳禁。 授業中の私語は、基本的には禁止。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) |
| 2 |
各ストロークの確認 (1)グラウンド・ストロークラリー(ショート・ラリーとロング・ラリー) (2)ボレー・ラリー、ボレー対グラウンドストローク・ラリー |
| 3 |
(1)サーブの技術:投球動作を通してサーブの動きを理解する (2)サーブ・リターンの技術 |
| 4 |
(1)サーブの技術:①コンチネンタル・グリップとラケットワーク②トスとインパクトのタイミング (2)サーブ&リターン、ラリー |
| 5 |
(1)サーブの技術:バランスとラケットのスウィング (2)サーブ&リターン、ラリー、ゲーム |
| 6 | ダブルス・ゲームを理解する:ゲームの進め方とルールについて(サーバーとレシーバーの位置、前衛と後衛のポジショニング、ポイントの数え方など) |
| 7 | ダブルス・ゲームを理解する:雁行陣プレー(後衛と前衛の役割) |
| 8 | ダブルス・ゲームを理解する:雁行陣プレー(前衛のポジショニングとポーチ) |
| 9 | シングルスゲームのリーグ戦(1) |
| 10 | シングルスゲームのリーグ戦(2) |
| 11 | シングルスゲームとダブルスゲーム |
| 12 | チーム対抗:シングルスとダブルス |
| 13 | サーブの技術の確認 |
| 14 | サーブ技術の分析(グリップ、スタンス、バックスイング、フォワードスイング、インパクト、フォロースルーなど) |
| 15 | 理解度の確認と解説 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(10%)、授業内テスト(30%)、授業参画度(60%) |
| オフィスアワー | 授業終了後 |