検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | スポーツバイオメカニクス | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 青山 清英 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 半期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 力学の基礎を学ぶとともに、コーチングのためのバイオメカニクスの果たす役割について理解する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 体育・スポーツにおいて各種の運動やスポーツをコーチングする際の力学的基礎知識を身に付けるとともに、その観察法や分析法を学ぶ。この科目は文理学部(学士(体育学))のディプロマポリシーDP1及びカリキュラムポリシーCP1,CP2,CP8,CP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 講義形式。毎回ハンドアウトを配布し、それに基づいて進めていく。なお、本授業の事前・事後学習は、各2時間を学習の目安とします。 |
| 履修条件 | なし |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
オリエンテーション(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)。 [事前学習]バイオメカニクスという学問領域について調べておくこと。 [事後学習]授業内容をよく確認しておくこと。 |
| 2 |
スポーツバイオメカニクスの研究テーマと実践に果たす役割について理解する。 [事前学習]スポーツバイオメカニクスという学問領域について調べておくこと。 [事後学習]授業内容をよく確認しておくこと。 |
| 3 |
身体モデルと身体部分慣性特性係数 [事前学習]力学的な身体モデルと身体部分慣性特性係数について調べておくこと。 [事後学習]授業内容をよく確認しておくこと。 |
| 4 |
並進運動の力学 [事前学習]重心、ニュートンの運動3法則、運動量について調べておくこと。 [事後学習]授業内容をよく確認しておくこと。 |
| 5 |
回転運動の力学 [事前学習]重心、ニュートンの運動3法則、運動量について調べておくこと。 [事後学習]授業内容をよく確認しておくこと。 |
| 6 |
バイオメカニクス的観察法と分析法 [事前学習]キネマティクスについて調べておくこと。 [事後学習]授業内容をよく確認しておくこと。 |
| 7 |
身体運動のキネマティクス的理解についてのまとめ(第1回~第6回までの確認。 [事前学習]キネマティクスについて整理しておくこと。 [事後学習]授業内容をよく確認しておくこと。 |
| 8 |
運動における関節トルク・パワー(1)関節トルク・パワーの算出方法について理解する。 [事前学習]関節トルク・パワーについて調べておくこと。 [事後学習]授業内容をよく確認しておくこと。 |
| 9 |
運動のおける関節トルク・パワー(2)関節トルク・パワーの解釈の方法を理解する。 [事前学習]前回の授業内容についてよくまとめておくこと。 [事後学習]授業内容をよく確認しておくこと。 |
| 10 |
歩・走運動のバイオメカニクス。そのメカニズムとデータの利用方法を考える。 [事前学習]第1回から第9回までのの授業内容についてよくまとめておくこと。 [事後学習]授業内容をよく確認しておくこと。 |
| 11 |
跳運動のバイオメカニクス。そのメカニズムとデータの利用方法を考える。 [事前学習]第1回から第9回までのの授業内容についてよくまとめておくこと。 [事後学習]授業内容をよく確認しておくこと。 |
| 12 |
投運動のバイオメカニクス。そのメカニズムとデータの利用方法を考える。 [事前学習]第1回から第9回までのの授業内容についてよくまとめておくこと。 [事後学習]授業内容をよく確認しておくこと。 |
| 13 |
トレーニングとバイオメカニクスの関係を考える。主観的事実と客観的事実の関係を理解する。 [事前学習]第10回から第12回までのの授業内容についてよくまとめておくこと。 [事後学習]授業内容をよく確認しておくこと。 |
| 14 |
動きの質的評価と量的評価。キネシオロジーとバイオメカニクスの関係を考える。 [事前学習]事前配布する資料をよく読んでおくこと。 [事後学習]授業内容をよく確認しておくこと。 |
| 15 |
授業の総まとめ。バイオメカニクス的運動分析の全体を理解し、その到達度を確認する。 [事前学習]第1回から第14回までのの授業内容についてよくまとめておくこと。 [事後学習]授業内容をよく確認しておくこと。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず |
| 参考書 | 『スポーツバイオメカニクス入門』 杏林書院 『スポーツバイオメカニクス』 朝倉書店 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業内テスト(70%)、授業参画度(10%) 授業参画度は毎回のリアクションペーパー等で判断します。 |
| オフィスアワー | 授業終了時。 E-mail:kaoyama@chs.nihon-u.ac.jp |