検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 臨床社会心理学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 坂本真士 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 臨床心理学との接点における社会心理学について学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会心理学の理論や知見は,社会,臨床や教育などの問題の解決に応用されている。特に,臨床心理学と協働して,心の健康を高めるための研究および実践は「臨床社会心理学」という分野で行われており,日本においても近年,注目が高まってきている。本講義では,社会心理学的な視点から心の健康について考える。 この科目は文理学部(学士(心理学))のディプロマポリシーDP2,DP3,DP4及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 1)プレゼンテーションの方法:板書,配布印刷物。適宜,ビデオやパワーポイントなどの視覚教材を用いる。 2)授業形態:講義によって行う。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とする。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業の方法について説明する) [事前学習]シラバスを事前に確認すること [事後学習]授業中に配布したプリント等の資料を復習すること |
| 2 |
心の健康と社会心理学 [事前学習]テキスト p.3~16を読んでおくこと [事後学習]授業中に配布したプリント等の資料を復習すること |
| 3 |
原因帰属と抑うつ [事前学習]テキスト p.17~31を読んでおくこと [事後学習]授業中に配布したプリント等の資料を復習すること |
| 4 |
自己意識・自己注目と心の健康 [事前学習]テキスト p.32~47を読んでおくこと [事後学習]授業中に配布したプリント等の資料を復習すること |
| 5 |
対人不安 [事前学習]テキスト p.48~63を読んでおくこと [事後学習]授業中に配布したプリント等の資料を復習すること |
| 6 |
怒り [事前学習]テキスト p.64~77を読んでおくこと [事後学習]授業中に配布したプリント等の資料を復習すること |
| 7 |
ソーシャルサポートと心の健康 [事前学習]テキスト p.80~93を読んでおくこと [事後学習]授業中に配布したプリント等の資料を復習すること |
| 8 |
ソーシャルスキルと心の健康 [事前学習]テキスト p.94~106を読んでおくこと [事後学習]授業中に配布したプリント等の資料を復習すること |
| 9 |
自己開示と心の健康 [事前学習]テキスト p.107~117を読んでおくこと [事後学習]授業中に配布したプリント等の資料を復習すること |
| 10 |
ストレスと対処 [事前学習]テキスト p.118~129を読んでおくこと [事後学習]授業中に配布したプリント等の資料を復習すること |
| 11 |
インターネット・携帯電話を介したコミュニケーション [事前学習]テキスト p.130~141を読んでおくこと [事後学習]授業中に配布したプリント等の資料を復習すること |
| 12 |
大学における心の健康 [事前学習]テキスト p.144~155を読んでおくこと [事後学習]授業中に配布したプリント等の資料を復習すること |
| 13 |
職場における心の健康 [事前学習]テキスト p.156~167を読んでおくこと [事後学習]授業中に配布したプリント等の資料を復習すること |
| 14 |
地域や社会における心の健康 [事前学習]テキスト p.168~181を読んでおくこと [事後学習]授業中に配布したプリント等の資料を復習すること |
| 15 |
まとめ、授業全体の振り返りとレポートの解説 [事前学習]レポートを作成し、授業で十分理解できていない部分をメモしておくこと [事後学習]授業中に配布したプリント等の資料を復習すること |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 森脇愛子,坂本真士 『対人的かかわりからみた心の健康』 北樹出版 2015年 これをもとに授業を進める。 |
| 参考書 | 丹野義彦、坂本真士 『自分のこころから読む臨床心理学入門』 東京大学出版会 2001年 坂本真士,丹野義彦,安藤清志 『臨床社会心理学』 東京大学出版会 2007年 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(80%)、授業参画度(20%) レポートは授業の進行に合わせて,3回提出してもらう。 授業参画度は,適宜実施するリアクションペーパー等で評価する。 |
| オフィスアワー | 水曜3限、坂本研究室にて |