文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 情報科学科(情報システム解析学科) > 情報科学講究2
日本大学ロゴ

情報科学講究2

このページを印刷する

科目名 情報科学講究2
教員名 齋藤明
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 情報科学科
学期 後期 履修区分 必修
授業概要 グラフ理論に関する論文講読
授業のねらい・到達目標 「情報科学講究1」に引き続き、配布プリント及び論文の輪読を通して発想と論理の力を養う。
題材はグラフ理論から選ばれることが多くなる。受講者は4年次の卒業研究を進めるための基礎的な力をつけことができる。。

この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。
授業の方法 「情報科学講究1」と同じく、配付プリントの輪読とプログラム実習を行う。
また卒業研究の大まかなテーマに関する解説を行い、予備的な学習を進める。
本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とする。
履修条件 学科内規による。
授業計画
1 補グラフ、グラフの演算に関する概念を英語で学ぶ。
[事前学習] 配布する英文プリントの16~18ページを読んでおく。
[事後学習] Section 1.1 Exercise 13~17を解く。
2 グラフの基本的な性質に関する総合演習を行う。
[事前学習] Section 1.1 Exercise 18~20を解く。
[事後学習] Section 1.1 Exercise 23~24を解く。
3 補グラフ、グラフの演算に関する概念を英語で学ぶ。
[事前学習] 英文プリントの16~18ページを読んでおく。
[事後学習] Section 1.1 Exercise 13~17を解く。
4 次数列の概念とHavel-Hakimiの定理を英語で学ぶ。
[事前学習] 英文プリントの22~26ページを読んでおく。
[事後学習] Section 1.2 Exercise 1~3を解く。
5 Erdos-Gallaiの定理とirregular graphの非存在性を学ぶ。
[事前学習] 英文プリントの26~28ページを読んでおく。
[事後学習] Section 1.2 Exercise 4~7を解く。
6 グラフの次数に関する総合演習を行う。
[事前学習] Section 1.2 Exercise 8~9を解く。
[事後学習] Section 1.2 Exercise 14~15を解く。
7 グラフのウォーク、道、閉路といった概念を英語で学ぶ。
[事前学習] 英文プリントの30~32ページを読んでおく。
[事後学習] Section 1.3 Exercise 1~3を解く。
8 隣接行列の概念とその性質を英語で学ぶ。
[事前学習] 英文プリントの32~35ページを読んでおく。
[事後学習] Section 1.3 Exercise 4~8を解く。
9 グラフの連結性、2頂点間の距離と言った概念を英語で学ぶ。
[事前学習] 英文プリントの35~38ページを読んでおく。
[事後学習] Section 1.3 Exercise 9~17を解く。
10 グラフの直径、半径、中心といった概念を英語で学ぶ。
[事前学習] 英文プリントの38~41ページを読んでおく。
[事後学習] Section 1.3 Exercise 18~23を解く。
11 グラフの連結性に関する総合演習を行う。
[事前学習] Section 1.3 Exercise 24~31を解く。
[事後学習] Section 1.3 Exercise 37~38を解く。
12 多重グラフの概念とその性質を英語で学ぶ。
[事前学習] 英文プリントの45~46ページを読んでおく。
[事後学習] Section 1.4 Exercise 1~4を解く。
13 有向グラフの概念とその性質を英語で学ぶ。
[事前学習] 英文プリントの47~50ページを読んでおく。
[事後学習] Section 1.4 Exercise 5~11を解く。
14 有向グラフのに関する連結性の概念を学ぶ。
[事前学習] 英文プリントの50~51ページを読んでおく。
[事後学習] Section 1.4 Exercise 12~14を解く。
15 多重グラフと有向グラフに関する総合演習を行う。
[事前学習] Section 1.3 Exercise 25~16を解く。
[事後学習] Section 1.3 Exercise 18~19を解く。
その他
教科書 教科書は使用しない。
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 授業参画度(100%)
授業参画度は、ディスカッションを通して測られる事前準備状況と議論の深度、および発表の質で評価される。
オフィスアワー 毎週金曜日の 12:10~13:00 をオフィスアワーとする。可能であれば電子メールにてアポイントを取ること。電子メールアドレスは授業初回に伝える。アポイントを取らずに来室することも可能だが、アポイントを取ってきた人がいる場合にはそちらを優先する。

このページのトップ