検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者 |
統計力学2演習 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
統計物理学演習 | ||||
| 教員名 | 村田佳樹 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 物理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 微視的な物理法則から巨視的な物質の熱力学的性質を導き出す方法を演習問題を通して理解する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 微視的な物理法則と統計力学の原理を組み合わせることで、巨視的な物質の熱力学的性質を導き出すことが出来ることを学び,修得する。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応している。 |
| 授業の方法 | 毎回演習問題が書かれたプリントを配布し、学生にその解答を黒板で発表してもらう。 定期的にレポート問題を出題し、主にその結果によって成績の評価を行う。 また、黒板での発表の回数も成績評価に加える。 本授業の事前・事後学習は、合わせて1時間の学習を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ミクロカノニカル分布・カノニカル分布に関する問題を解く。 |
| 2 | 古典統計力学の応用に関する問題を解く。 |
| 3 | 古典統計力学の応用に関する問題を解く。 |
| 4 | 古典統計力学の応用に関する問題を解く。 |
| 5 | グランドカノニカル分布に関する問題を解く。 |
| 6 | 多粒子系の量子力学に関する問題を解く。 |
| 7 | フェルミ統計とボーズ統計に関する問題を解く。 |
| 8 | 理想フェルミ気体に関する問題を解く。 |
| 9 | 理想ボーズ気体に関する問題を解く。 |
| 10 | これまでの復習・解説 |
| 11 | イジング模型と相転移に関する問題を解く。 |
| 12 | 分子場近似とベーテ近似に関する問題を解く。 |
| 13 | ハイゼンベルク模型に関する問題を解く。 |
| 14 | 臨界現象に関する問題を解く。 |
| 15 | これまでの復習・解説 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 長岡洋介 『統計力学 (岩波基礎物理シリーズ 7)』 岩波書店 1994年 |
| 参考書 | 田崎晴明 『統計力学 I・II (新物理学シリーズ)』 培風館 2008年 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(70%)、授業参画度(30%) 授業参画度は黒板での発表回数と内容で評価し、数回のレポート提出も評価対象です。 |
| オフィスアワー | 授業終了時 |