検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者 |
物理実験A | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 川上隆輝・遠藤彰・小山内裕美 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 物理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 物理的測定の基礎技術の習得 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ①物理学の実験的研究によく用いられる機器の原理と使用法を習得する. ②物理現象に触れるとともに,現象の理解・解釈法を習得する. この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP4,DP6及びカリキュラムポリシーCP7,CP9に対応している。 |
| 授業の方法 | 年間約10テーマの実験を,各テーマを2~3週間かけて数人が共同して行う. 各テーマごとに,「予習レポートの提出」,「実験」,「結果の解析とまとめ」,「レポートの作成」,「レポートの提出」という流れで進行する. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 物理実験Aに関する全般的な注意とレポートの書き方を指導する。 |
| 2 | 電源回路の作製と評価:直流電源回路の設計と製作 |
| 3 | 電源回路の作製と評価:製作した直流回路の性能評価 |
| 4 | 分光計:平行平板,プリズムを用いて分光計の調整を行う。 |
| 5 | 分光計:Na原子とHg原子のスペクトルを観察する。 |
| 6 | 分光計:プリズムの材料ガラスの屈折率の分散曲線を決定する。 |
| 7 | トランジスタの特性:出力アドミッタンスhoeの算出をする。 |
| 8 | トランジスタの特性:電流増幅率hieおよび入力インピーダンスhieの算出をする。 |
| 9 | トランジスタの特性:h定数を用いた回路設計を行う。 |
| 10 | 放射線:放射線核種の崩壊と放射線測定誤差に関する基礎知識を習得する。 |
| 11 | 放射線:プラトー特性,不感時間の測定を理解する。 |
| 12 | 放射線:計測効率の測定,線源強度の測定を理解する。 |
| 13 | 熱電対:水の氷点・沸点におけるクロメル・アルメル熱電対の熱起電力を測定する。 |
| 14 | 熱電対:亜鉛の融解曲線,冷却曲線をつくり,クロメルアルメル熱電対の校正曲線を作成する。 |
| 15 | 熱電対:錫の融解曲線・冷却曲線をつくり,錫の融点を決定する。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『当学科作成のテキストを配布する』 |
| 参考書 | 『テキストを参照せよ. 』 |
| 成績評価の方法及び基準 | 成績評価コメントに示した各項目についての総合評価(100%) 実験状況(実験態度,実験への積極性,質問への応答状況),予習状況,提出レポートの完成度を総合して評価する. 授業参画度は毎回の実験態度,レポートは各実験テーマで評価します。 |
| オフィスアワー | 本授業終了後、2年実験室にて30分間 |