文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 物理学概論
日本大学ロゴ

物理学概論

このページを印刷する

科目名
平成27年度以前入学者
物理学概論
教員名 日高千晴
単位数    4 学年 1~4 開講区分 文理学部
学期 通年 履修区分 選択
授業概要 初等物理学の範囲で前期は力学・熱力学について、後期は波動・光学・電磁気学について講義を行う。
授業のねらい・到達目標 現代科学の基礎となっている基本法則について学び、様々な物理現象について議論できるようになることを目的とする。
授業の方法 板書およびパワーポイントにより講義を行う。
本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とします。
授業計画
1 ベクトル;スカラー量、ベクトルの演算 
[事前学習]ベクトルについて予習する。
[事後学習]配布印刷物の練習問題を復習する。
2 力のつり合い
[事前学習]第1回の授業内容を整理し、ベクトルを理解する。
[事後学習]配布印刷物の練習問題を復習する。
3 微分・積分 速度・加速度
[事前学習]微分・積分について予習する。
[事後学習]配布印刷物の練習問題を復習し、速度・加速度を理解する。
4 運動の法則
[事前学習]速度・加速度・力について復習する。
[事後学習]配布印刷物の練習問題を復習し、運動法則を説明できるようにする。
5 いろいろな運動
[事前学習]物体においてどのような運動があるか調べる。
[事後学習]配布印刷物の練習問題を復習し、様々な運動を式で示せるようにする。
6 仕事と運動エネルギー、位置エネルギー、ポテンシャル
[事前学習]物体の運動について復習する。
[事後学習]配布印刷物の練習問題を復習し、エネルギーについて理解する。
7 運動量と力積
[事前学習]速度・加速度・力について復習する。
[事後学習]配布印刷物の練習問題を復習し、運動量や角運動量を説明できるようにする。
8 剛体と力のモーメント
[事前学習]ベクトルや速度、加速度を確認する。
[事後学習]配布印刷物の練習問題を復習し、力のモーメントについて理解する。
9 力学のまとめと補足(練習問題を解き授業の理解を深める。)
[事前学習]これまでの授業内容の疑問点をまとめる。
[事後学習]学習した内容を整理する。
10 温度と熱 物質の三態
[事前学習]身の回りの熱について調べる。
[事後学習]配布印刷物の練習問題を復習し、熱による物質の変化を理解する。
11 気体の状態方程式、気体分子運動論
[事前学習]圧力の定義を確認し、また力学の力積についても復習する。
[事後学習]配布印刷物の練習問題を復習し、気体の熱による性質を理解する。
12 熱力学第1法則、気体の変化と比熱
[事前学習]気体の状態方程式を復習する。
[事後学習]配布印刷物の練習問題を復習し、気体の比熱を理解する。
13 エネルギーの流れと変換
[事前学習]第6回のエネルギーについて復習する。
 [事後学習]配布印刷物の練習問題を復習し、エネルギーの流れについて理解する。
14 熱力学のまとめと補足(練習問題を解き授業の理解を深める。)
[事前学習]これまでの授業内容の疑問点をまとめる。
[事後学習]学習した内容を整理する。
15 試験と解説
[事前学習]第1回~第14回の内容を復習する。
[事後学習]力学・熱力学の内容を整理する。
16 波動 波の速さ・強さ・振動数
[事前学習]身の回りにある波について調べてくる。
[事後学習]配布印刷物の練習問題を復習し、波の表す式を示せるようにする。
17 波の干渉・回折
[事前学習]波を表す量について確認する。
[事後学習]配布印刷物の練習問題を復習し、波の性質を説明できるようする。
18 音波 ドップラー効果
[事前学習]波の性質を復習する。
[事後学習]配布印刷物の練習問題を復習し、音波の性質を理解する。
19 光波、光の波長・速度
[事前学習]波の式、性質を確認する。
[事後学習]配布印刷物の練習問題を復習し、光の波長や速度について説明できるようにする。
20 光の反射、屈折、散乱
[事前学習]自然界にみられる光の現象を調べる。
[事後学習]配布印刷物の練習問題を復習し、光の性質を理解する。
21 波動のまとめと補足(練習問題を解き授業の理解を深める。)
[事前学習]これまでの授業内容の疑問点をまとめる。
[事後学習]学習した内容を整理する。
22 静電場、静電誘導、誘電分極、電流
[事前学習]身の回りにある静電気や電気について調べてくる。
[事後学習]配布印刷物の練習問題を復習し、静電誘導、誘電分極等説明できるようにする。
23 クーロンの法則、電場
[事前学習]導体、絶縁体について確認する。
[事後学習]配布印刷物の練習問題を復習し、クーロンの法則を理解する。
24 電気容量とコンデンサー
[事前学習]静電誘導、誘電分極について復習する。
[事後学習]配布印刷物の練習問題を復習し、コンデンサーのはたらきを理解する。
25 オームの法則、回路と起電力、ジュール熱、
[事前学習]電気回路の記号について調べる。
[事後学習]配布印刷物の練習問題を復習し、電気回路について理解する。
26 磁場と電気力線、電流のつくる磁場
[事前学習]身の回りにある磁場について調べてくる。
[事後学習]配布印刷物の練習問題を復習し、磁場や電気力線など説明できるようにする。
27 直線電流がうける力、電磁誘導
[事前学習]電流がつくる磁場について復習する。
[事後学習]配布印刷物の練習問題を復習し、ローレンツ力や電磁誘導等説明できるようにする。
28 交流と交流回路
[事前学習]波の式を復習する。
[事後学習]配布印刷物の練習問題を復習し、交流の実効値の意味を理解する。
29 電磁気学のまとめと補足(練習問題を解き授業の理解を深める。)
[事前学習]これまでの授業内容の疑問点をまとめる。
[事後学習]学習した内容を整理する。
30 試験と解説
[事前学習]第16~29回の内容を復習する。
[事後学習]波動・電磁気学の内容を整理する。
その他
教科書 なし。
参考書 講義内で指示する。
成績評価の方法及び基準 レポート(30%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(20%)
オフィスアワー 授業終了時。
備考 「物理学概論」の単位を取得するには、読み替え科目である「物理学概論1」および「物理学概論2」を履修してください。その際、必ず同年度中に前期で「物理学概論1」を、後期で「物理学概論2」をそれぞれ履修し、両方の授業に参加してください。「成績評価の方法及び基準」に示した内容に従って通年で評価し、所定の評価を得られれば「物理学概論」の単位(4単位)を付与します。履修の際には「物理学概論1」および「物理学概論2」のシラバスも必ず参照してください。

「物理学概論1」または「物理学概論2」の片方だけ履修しても「物理学概論」の単位は取得できません。また、年度をまたいで「物理学概論1」および「物理学概論2」を履修しても「物理学概論」の単位は取得できません。注意して履修してください。

このページのトップ