文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地理学科 > 気候学実験
日本大学ロゴ

気候学実験

このページを印刷する

平成28年度以降入学者 気候学実験
平成27年度以前入学者 気候学実験1
教員名 森島済
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 地理学科
学期 後期 履修区分 選択
授業概要 気象観測で利用する観測機器の使い方と設置方法や観測方法を学び、観測計画,実施,結果の整理とその表現方法,プレゼンテーションという一連の作業過程を実践することで,観測的研究における基礎力を身につける.
授業のねらい・到達目標 気象・気候観測技術及びデータの整理・図化・解析方法の基礎的スキルの習得することができる。

この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP1,DP4,DP6及びカリキュラムポリシーCP1に対応しています。
授業の方法 演習・実習形式
本授業の事前・事後学習は,各2時間を目安とします。
授業計画
1 気候分野における観測研究(ガイダンスと文献紹介)
[事前学習]シラバスを事前に確認すること
[事後学習]配付資料を熟読し,参考文献を取得すること
2 山の気候環境と観測研究(山岳の地域特性)
[事前学習]参考文献を通読しておくこと
[事後学習]解説を行った文献の内容についてまとめておくこと
3 観測と観測方法1(気象測器の利用:気温観測を対象に)
[事前学習]観測機器の利用方法に関する配付資料を熟読しておくこと
[事後学習]観測機器の利用方法と注意事項に関してまとめておくこと
4 観測と観測方法2(気象測器の利用:風向・風速を中心に)
[事前学習]観測機器の利用方法に関する配付資料を熟読しておくこと
[事後学習]観測機器の利用方法と注意事項に関してまとめておくこと
5 現地観測1(斜面冷気流観測) 
[事前学習]現地観測に関する配付資料を熟読しておくこと
[事後学習]観測結果をExcelにまとめること
6 現地観測2(斜面冷気流観測) 
[事前学習]現地観測に関する配付資料を熟読しておくこと
[事後学習]観測結果をExcelにまとめること
7 現地観測3と観測結果の整理(器差補正と時間補正) 
[事前学習]現地観測に関する配付資料を熟読しておくこと
[事後学習]観測結果をまとめ,観測レポートを作成すること
8 観測結果の取り纏め1(時系列データの表現と解釈)
[事前学習]グループごとのデータをまとめ,1つのファイルに集約しておくこと
[事後学習]観測地点毎に時系列グラフを作成し,特徴をまとめること
9 観測結果の取り纏め2(等値線図の作成:アイソプレス図)
[事前学習]観測結果に位置情報を付加し,分布図の作成が可能なデータに整理しておくこと
[事後学習]時系列グラフを参考にして,アイソプレス図を適切な時間範囲に変更すること
10 観測結果の取り纏め3(等値線図の作成:気温分布図)
[事前学習]アイソプレス図作成で利用したプログラムを確認して,仕組みを理解しておくこと
[事後学習]残りの時刻について,気温分布図を作成し,発表資料に反映させること
11 観測結果の取り纏め4(風系の図化1)
[事前学習]気象データにおける風向・風速の表現方法について確認しておくこと
[事後学習]アイソプレス図に風系データを入れること
12 観測結果の取り纏め5(風系の図化2)
[事前学習]風のデータを図化するプログラムを復習しておくこと
[事後学習]全ての時刻に関して,気温分布図に風向・風速を図示すること
13 既存データの利用(アメダスデータを利用して)
[事前学習]気象庁HPから観測当日の気温・風向風速データを取得すること
[事後学習]各時刻について,アメダスデータを用いた風系図を作成すること
14 観測結果レポートの提出とプレゼンテーション準備
[事前学習]これまで作成した図を発表資料に反映しておくこと
[事後学習]プレゼンテーションの準備
15 観測結果の発表
[事前学習]プレゼンテーションの準備
[事後学習]プレゼンテーションへのコメントを参考にして,資料を再編成し提出すること
その他
教科書 なし
参考書 授業内で随時紹介する
成績評価の方法及び基準 授業参画度(50%)、プレゼンテーション(50%)
授業参画度は,適宜リアクションペーパー等で評価します。
オフィスアワー 8号館5階A-504研究室 火曜日18時〜19時

このページのトップ