文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地理学科 > 自然地理学特別講義2
日本大学ロゴ

自然地理学特別講義2

このページを印刷する

科目名 自然地理学特別講義2
教員名 柴原俊昭
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 地理学科
学期 前期 履修区分 選択
授業概要 山地の形成、変遷は山地斜面お変遷でもある。この山地の形成について、特に日本列島の山地を中心に解説していく。日本列島の山地の形成、大陸の山地との比較による特徴、風化現象、マスムーブメントなどの物質移動現象、山崩れ、地すべり、土石流といった土砂災害など、山地斜面について解説する。
授業のねらい・到達目標 地表面はさまざまな傾斜の異なる斜面の集合体である。本講義では、この斜面の形成について、要因、変遷、災害などとの関係を解説する。これにより、地表面の形成・変遷の要因や地域特性が理解できる。

この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP1及びカリキュラムポリシーCP1に対応しています。
授業の方法 講義形式で行う。必要に応じて授業プリントの配布、PCプロジェクター、書画カメラを使用して授業を行う。
本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。
授業計画
1 地形変化の視点、授業内容の概要、評価方法の説明
【事前学習】シラバスを確認しておくこと。
【事後学習】授業内容の整理、まとめをしておくこと。
2 山地の形成(1)プレート運動
【事前学習】プレート運動について調べておくこと。
【事後学習】プレート運動による山地の形成について整理し、理解しておくこと。
3 山地の形成(2)大気現象
【事前学習】大気現象、特に雨の振り方について調べておくこと。
【事後学習】降雨現象と斜面形成について整理し、理解しておくこと。
4 日本の山地と大陸の山地
【事前学習】世界の大地形について調べておくこと。
【事後学習】大陸の山地と比較し、その特徴を理解しておくこと。
5 地質学の基本原理、地形発達の基礎
【事前学習】地形の相対的年代について調べておくこと。
【事後学習】地形や地質の基礎を整理し、相対的形成順がわかるようにしておくこと。
6 地形形成の基本
【事前学習】地形の形成について調べておくこと。
【事後学習】授業内容を整理し、まとめておくこと。
7 風化現象
【事前学習】風化現象について調べておくこと。
【事後学習】風化現象は物質移動の基礎であることを理解しておくこと。
8 マスムーブメント
【事前学習】ッマスムーブメントについて調べておくこと。
【事後学習】マスムーブメントの分類とないようについて理解しておくこと。
9 山崩れ
【事前学習】過去の山崩れについて調べておくこと。
【事後学習】山崩れについて整理し、まとめておくこと。
10 地すべり・土石流
【事前学習】地すべり、土石流について調べておくこと。
【事後学習】地すべりや土石流についてまとめておくこと。
11 斜面変動の地質的要因
【事前学習】物質移動しやすい地質について調べておくこと。
【事後学習】地質の特徴についてまとめておくこと。
12 自然災害具体例
【事前学習】過去の自然災害を調べておくこと。
【事後学習】災害例を整理しておくこと。
13 自然災害具体例
【事前学習】過去の自然災害を調べておくこと。
【事後学習】災害事例の整理をしておくこと。
14 授業のまとめ
【事前学習】今までの授業の問題点、疑問点を整理しておくこと。
【事後学習】授業の整理とまとめをしておくこと。
15 試験と解説
【事前学習】今までの授業を整理し、復習ておくこと。
【事後学習】今までの問題点などの整理をすること。
その他
教科書 教科書は使用しない。
参考書 高橋日出男他編 『自然地理学概論』 麻倉書店 2008年
松倉公憲 『地形変化の科学』 麻倉書店 2008年
他の参考者は授業で紹介する。
成績評価の方法及び基準 試験(50%)、レポート(50%)
試験50%、課題レポート50%で評価する。
オフィスアワー 質問は授業後、または電子メールで受け付ける。

このページのトップ