検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者 |
自然災害科学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 竹村貴人 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 自然災害のうち主として水の関わるメカニズムを理解し,その対方法を学習する. |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ・ねらい:自然現象および人為的な災害を事例をみながら理解する。特に、集中豪雨・洪水・高潮などの「水害」について注目する。 ・到達目標:学科プログラム(JABEE認定プログラム含む)の学習・教育到達目標とのかかわり:「(G)地球科学の専門技術を修得する」に寄与する ・地球科学科 ディプロマ・ポリシー(D.P.): (G)地球科学の専門知識を修得している. ・この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | ・講義プリントおよび板書 ・本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
自然災害の形態とその発生原因 【事前学習】 配布するプリントを読んで疑問点をまとめておくこと 【事後学習】 授業中に出す課題や問題を解答しておく |
| 2 |
気候変動による気温上昇と降水特性の変化による自然災害 【事前学習】 配布するプリントを読んで疑問点をまとめておくこと 【事後学習】 授業中に出す課題や問題を解答しておく |
| 3 |
強風による災害;倒木,ビル風 【事前学習】 配布するプリントを読んで疑問点をまとめておくこと 【事後学習】 授業中に出す課題や問題を解答しておく |
| 4 |
〇〇年に一度の豪雨の考え方(確率降雨) 【事前学習】 配布するプリントを読んで疑問点をまとめておくこと 【事後学習】 授業中に出す課題や問題を解答しておく |
| 5 |
流出解析による降雨の河川への流入評価1 【事前学習】 配布するプリントを読んで疑問点をまとめておくこと 【事後学習】 授業中に出す課題や問題を解答しておく |
| 6 |
流出解析による降雨の河川への流入評価2 【事前学習】 配布するプリントを読んで疑問点をまとめておくこと 【事後学習】 授業中に出す課題や問題を解答しておく |
| 7 |
降雨による河川の水位上昇メカニズム1 【事前学習】 配布するプリントを読んで疑問点をまとめておくこと 【事後学習】 授業中に出す課題や問題を解答しておく |
| 8 |
降雨による河川の水位上昇メカニズム2 【事前学習】 配布するプリントを読んで疑問点をまとめておくこと 【事後学習】 授業中に出す課題や問題を解答しておく |
| 9 |
降雨による河川の水位上昇メカニズム3 【事前学習】 配布するプリントを読んで疑問点をまとめておくこと 【事後学習】 授業中に出す課題や問題を解答しておく |
| 10 |
堆砂により引き起こる問題 【事前学習】 配布するプリントを読んで疑問点をまとめておくこと 【事後学習】 授業中に出す課題や問題を解答しておく |
| 11 |
河川津波;遡上距離の推定 【事前学習】 配布するプリントを読んで疑問点をまとめておくこと 【事後学習】 授業中に出す課題や問題を解答しておく |
| 12 |
人為的な災害 【事前学習】 配布するプリントを読んで疑問点をまとめておくこと 【事後学習】 授業中に出す課題や問題を解答しておく |
| 13 |
減災と水害への対策1 【事前学習】 配布するプリントを読んで疑問点をまとめておくこと 【事後学習】 授業中に出す課題や問題を解答しておく |
| 14 |
減災と水害への対策2 【事前学習】 配布するプリントを読んで疑問点をまとめておくこと 【事後学習】 授業中に出す課題や問題を解答しておく |
| 15 |
達成度の確認 【事前学習】 これまでの授業ノートの内容を覚えておく 【事後学習】 授業中に行う問題で間違った箇所の復習をしておく |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない。関連するプリントを授業中に教材として配布する。 |
| 参考書 | 授業内で紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業内テスト(60%) 授業内テストは,中間試験,期末試験,小テスト等を合わせて評価します。 達成度評価基準は次の通り。 1.自然災害に関する知識をもつ(50点) 2.気象災害・水害に対する調べる能力を修得している(30点) 3.自然災害と防災の基本論理を身につける(20点) |
| オフィスアワー | 原則として、当該授業日の昼休みに研究室(9307)にて対応する |