検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 自然災害科学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 竹内真司 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 自然災害(地震・津波・液状化・火山)と防災および人為災害・エネルギーと環境問題について学習する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ねらい: 自然災害の発生要因と実例、過去の災害履歴、具体的防災対策、などについて、地震・津波・液状化・火山災害などを例に学習する。さらに自然災害が人為的な災害に発展した事例などについて学習する。 到達目標: 1.自然災害の種類と特徴、発生メカニズムに関する基礎知識を理解し、説明することができる。(1,2,3,5,9,10,12) 2.災害への対処方法の基礎知識を理解し、説明することができる。(4,6,9,11,12) 3.自然災害に関連した人為災害やエネルギーと環境問題に関する基礎知識を理解し、説明することができる。(13) ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号 学科プログラム(JABEE認定プログラム含む)の学習・教育到達目標: 「(G)専門知識」に寄与する。 なお、平成27年度以前の入学者は各入学年度の学習・教育到達目標「(D)専門技術」に寄与する。 地球科学科 ディプロマ・ポリシー(D.P.): (G)地球科学の専門知識を修得する. この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6, 及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | ・本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 ・配布資料、ビデオ、液晶プロジェクターなどを用いて講義を行う。 ・このほかにも野外調査を実施する場合がありうる。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
序論(日本と世界の自然災害) 【事前学習:上記の授業のシラバスを確認しておくこと, 事後学習:授業で学習した内容を復習しておくこと】 |
| 2 |
地震災害1(発生メカニズム) 【事前学習:上記の授業内容に関することを予め調べておくこと, 事後学習:授業で学習した内容を復習しておくこと】 |
| 3 |
地震災害2(地盤の強振動) 【事前学習:上記の授業内容に関することを予め調べておくこと, 事後学習:授業で学習した内容を復習しておくこと】 |
| 4 |
地震災害3(事例と防災対策) 【事前学習:上記の授業内容に関することを予め調べておくこと, 事後学習:授業で学習した内容を復習しておくこと】 |
| 5 |
津波災害1(発生メカニズム) 【事前学習:上記の授業内容に関することを予め調べておくこと, 事後学習:授業で学習した内容を復習しておくこと】 |
| 6 |
津波災害2(事例と防災対策) 【事前学習:上記の授業内容に関することを予め調べておくこと, 事後学習:授業で学習した内容を復習しておくこと】 |
| 7 |
授業内テストと解説(1) 【事前学習:上記の授業内容に関することを予め調べておくこと, 事後学習:授業で学習した内容を復習しておくこと】 |
| 8 |
達成度の確認と議論(1) 【事前学習:上記の授業内容に関することを予め調べておくこと, 事後学習:授業で学習した内容を復習しておくこと】 |
| 9 |
液状化災害 【事前学習:上記の授業内容に関することを予め調べておくこと, 事後学習:授業で学習した内容を復習しておくこと】 |
| 10 |
土砂災害1(発生メカニズム) 【事前学習:上記の授業内容に関することを予め調べておくこと, 事後学習:授業で学習した内容を復習しておくこと】 |
| 11 |
土砂災害2(事例と防災対策) 【事前学習:上記の授業内容に関することを予め調べておくこと, 事後学習:授業で学習した内容を復習しておくこと】 |
| 12 |
火山災害(発生メカニズムと事例) 【事前学習:上記の授業内容に関することを予め調べておくこと, 事後学習:授業で学習した内容を復習しておくこと】 |
| 13 |
人為災害 【事前学習:上記の授業内容に関することを予め調べておくこと, 事後学習:授業で学習した内容を復習しておくこと】 |
| 14 |
授業内テストと解説(2) 【事前学習:上記の授業内容に関することを予め調べておくこと, 事後学習:授業で学習した内容を復習しておくこと】 |
| 15 |
達成度の確認と議論(2) 【事前学習:上記の授業内容に関することを予め調べておくこと, 事後学習:授業で学習した内容を復習しておくこと】 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(70%)、授業内に課す課題(30%) 総合的に判断し60点以上を合格とする。 達成度評価基準: 1.自然災害の種類と特徴、発生メカニズムに関する基礎知識を習得している。(1,2,3,5,9,10,12)(54点) 2.災害への対処方法の基礎知識を習得している。(4,6,9,11,12)(38点) 3.自然災害に関連した人為災害やエネルギーと環境問題に関する基礎知識を習得している。(13)(8点) ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号 |
| オフィスアワー | 原則として、当該授業終了後に研究室(A-306室)にて対応する。 |