文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会福祉学科 > 保健医療サービス論
日本大学ロゴ

保健医療サービス論

このページを印刷する

科目名 保健医療サービス論
教員名 上之園佳子
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 社会福祉学科
学期 後期 履修区分 選択
授業概要 保健医療福祉の制度とサービスを理解し、保健医療福祉の連携・協働によるチームケアについて学びます
授業のねらい・到達目標 この授業では、保健医療に関する制度やサービス体系を理解し、保健医療と福祉の包括的支援のために必要な連携・協働についての知識を習得することを目的にしてます。
・医療制度、医療提供について習得する
・保健医療サービスの動向を理解する
・保健医療に関わる専門職の役割とチームケアについて理解する。
・地域包括ケアシステムでの医療体制を理解する
・医療機関での医療ソーシャルワーカーの役割を理解する
・地域保健の役割を理解する

この科目は文理学部(学士(社会福祉学))のディプロマポリシーDP1及びカリキュラムポリシーCP2に対応しています。
授業の方法 講義形式での保健医療サービスの知識の習得だけでなく、具体的な多職種との連携・協働(チームケア)を必要とする事例を議論することで学習を深める。また、医療機関の医療ソーシャルワーカーによる講義も予定しています。
なお、本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とします。
授業計画
1 ガイダンス:保健医療サービス論の概要と目的について説明をします。
[事前学習]保健と医療について確認しておくこと。
[事後学習]保健と医療の用語を整理しておくこと。
2 保健医療福祉のめざすこと:健康と生活の質QOを目指すためのプロセスとなるヘルスプロモーションの理念から健康について理解します。
[事前学習]健康の定義について確認しておくことと。
[事後学習]健康と生活の質の関係をヘルスプロモーションの理念から整理しておくこと。
3 医療制度の概要:医療法での規定から医療の理念、医療の範囲、医療提供施設等について理解します。
[事前学習]身近な医療受診の体験を確認しておくこと。
[事後学習]医療法での医療について整理いておくこと。
4 日本の医療制度の特色:海外の医療制度から日本の医療制度の特色と課題を明らかにしていきます。
[事前学習]身近な医療受診の体験を確認しておくこと。
[事後学習]日本の医療制度の特色と課題を整理しておくこと。
5 日本の医療制度の課題:長期入院(社会的入院)と医療の地域移行について理解を深めます。
[事前学習]日本の医療制度の課題を確認しておくこと。
[事後学習]病院完結型医療から地域完結型医療への動向について整理しておくこと。
6 診療報酬制度の概要:診療報酬の変遷から医療制度の動向と課題について学びます。
[事前学習]病院での診療報酬、自己負担について確認しておくこと。
[事後学習]診療報酬と医療制度改革の方向性を整理しておくこと。
7 保健医療に関連する専門職種:保健医療専門職の職種と業務役割を理解して、相互の連携・協働について理解します。特に連携・協働の必要性が高い医療専門職・医師と看護師について学びます。
[事前学習]保健医療専門職について確認しておくこと。
[事後学習]看護師との医療ソーシャルワーカーの連携・協働について整理しておくこと。
8 患者の権利とインフォームドコンセント:医療に関して主体的に選択をするためのインフォームドコンセントと患者の権利について学びます。例として緩和ケアでの場面でのインフォームドコンセントについて学びます。
[事前学習]インフォームドコンセントについて確認しておくこと。
[事後学習]緩和ケアでの保健医療サービスとの協働とインフォームドコンセントについて整理しておくこと。
9 医療ソーシャルワーカーの役割と課題(ゲストスピーカー):病院での医療ソーシャルワーカーに福祉的視点の実践を話してもらい役割と機能について理解を深めます。
[事前学習]医療ソーシャルワーカーについて事前に確認しておくこと。
[事後学習]医療ソーシャルワーカーの役割について整理しておくこと。
10 保健医療サービスとの協働: 事例から退院支援についてグループワークで理解します。
[事前学習]退院支援にかかわる専門職について確認しておくこと。
[事後学習]退院支援のプロセスを整理してまとめておくこと。
11 保健医療サービスとの協働: 地域包括ケアシステムでの保健医療福祉の統合について理解を深めます。
[事前学習]地域包括ケアシステムについて確認しておくこと。
[事後学習]地域での医療と介護、保健と介護予防の統合的な連携・協働体制について整理しておくこと。
12 地域包括ケアシステムでの医療と連携:全世代・全対象型 地域包括支援体制での地域包括支援センターの医療と介護の連携・協働体制を理解します。
[事前学習]地域包括支援センターと医療機関の連携について確認をしておく。
[事後学習]在宅医療推進のために地域社会資源との連携について整理しておくこと。
13 保健医療制度と地域保健:地域保健としての地域保健、母子保健、学校保健、産業保健、精神保健をになう保健所、保健福祉センター、職場・学校の保健室の役割について理解をします。
[事前学習]学校保健について体験も含め確認しておくこと。
[事後学習]地域保健についてせいりしてまとめておくこと。
14 地域保健と母子保健:母子と家族の健康を守る母子保健について理解します。母子健康手帳の役割から母子保健について学びます。
[事前学習]自分の母子健康手帳を確認しておくこと。
[事後学習]母子保健の目的と範囲について整理しておくこと。
15 保健医療サービスのまとめ:医療制度の変遷とその背景と現在の医療制度改革の動向を学びます。
[事前学習]これまでの授業内容を確認しておくこと。
[事後学習]地域での保健医療制度について整理しまとめておくこと。
その他
教科書 無し
参考書 授業で参考図書について紹介をします
成績評価の方法及び基準 試験(80%)、授業参画度(20%)
授業参画度は、授業でのリアクションペーパーを評価します。
オフィスアワー 木曜日3時限目(研究室)と授業後の時間に設定します。
備考 授業で次回テーマについて事前学習としての課題を提示する。社会福祉士国家試験科目でもあるため積極的に関連科目(医学知識、社会保障論など)の復習をすること。

このページのトップ