文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会福祉学科 > 司法福祉論
日本大学ロゴ

司法福祉論

このページを印刷する

科目名 司法福祉論
教員名 髙橋幸成
単位数    2 学年 3・4 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 社会福祉学科
学期 前期 履修区分 選択
授業概要 更生保護は、犯罪をした者及び非行のある少年に対し、社会の中で適切に働きかけることにより、その再犯を防ぎ、非行をなくし、彼らが自立し立ち直ることを助けることで、社会を保護し、個人と公共の福祉を増進することを目的とする。
福祉と司法の連携が進んだ要因として、障害や高齢、児童虐待等不適切な養育環境を背景とした少年など、ハンディキャップを抱えた者による犯罪、特に再販問題の深刻化がある。
地方自治体での福祉行政、児童自立支援施設や児童相談所など現場での経験を活かし、司法福祉の基礎的な知識・理解について講義をする。
授業のねらい・到達目標 仮釈放等、保護観察、生活環境の調整、更生緊急保護、犯罪被害者にかかわる制度、犯罪予防等について理解することができるようになる。

この科目は文理学部(学士(社会福祉学))のディプロマポリシーDP2及びカリキュラムポリシーCP3に対応しています。
授業の方法 (1)プレゼンテーションの方法
   パワーポイント、配布印刷物、視聴覚メディアによる。
(2)授業形式
   講義形式
(3)本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とする。
授業計画
1 少年司法・非行臨床
【事前学習】シラバスを事前に確認すること。

【事後学習】学習した内容の整理をする。
2 犯罪臨床・更生保護
【事前学習】教科書P6-P14を通読し、ポイントをメモしておく。

【事後学習】教科書PP.6-14の記述と講義を振り返り、犯罪臨床の概要と更生保護の概要、刑事司法における更生保護の位置づけ等について理解を確実なものにする。
3 仮釈放等・保護観察
【事前学習】教科書P15-P23を通読し、ポイントをメモしておく。

【事後学習】教科書PP.15-23の記述と講義を振り返り、仮釈放等の種類・手続き、保護観察の目的について理解を確実なものにする。
4 保護観察
【事前学習】教科書P23-P36を通読し、ポイントをメモしておく。

【事後学習】教科書PP.23-36の記述と講義を振り返り、保護観察の方法、保護観察対象者の種類とその特徴、保護観察終了時の状況について理解を確実なものにする。
5 生活環境の調整・更生緊急保護
【事前学習】教科書P37-P49を通読し、ポイントをメモしておく。

【事後学習】教科書PP.37-49の記述と講義を振り返り、収容中の者に対する生活環境の調整、保護観察付執行猶予者の裁判確定前の生活環境の調整及び更生緊急保護の意義、対象、内容等について理解を確実なものにする。
6 犯罪被害者等施策・恩赦
【事前学習】教科書P50-P56を通読し、ポイントをメモしておく。

【事後学習】教科書PP.50-56の記述と講義を振り返り、犯罪被害者等施策、恩赦の種類、恩赦の手続き等について理解を確実なものにする。
7 保護観察官・保護司
【事前学習】
教科書P62-P67を通読し、ポイントをメモしておく。

【事後学習】教科書PP.62-67の記述と講義を振り返り、保護観察官の仕事・役割、保護司の使命と資格、身分、職務等について理解を確実なものにする。
8 更生保護施設・BBS会等民間協力者
【事前学習】教科書P68-P76を通読し、ポイントをメモしておく。

【事後学習】教科書PP.68-76の記述と講義を振り返り、更生保護施設の入所者・処遇の基準・職員の活動等及び更生保護女性会、BBS会、協力雇用主について理解を確実なものにする。
9 関係機関・団体との連携 裁判所・検察庁
【事前学習】教科書P78-P87を通読し、ポイントをメモしておく。

【事後学習】教科書PP.78-87の記述と講義を振り返り、各裁判所とのかかわり、検察庁とのかかわりについて理解を確実なものにする。
10 関係機関・団体との連携 矯正施設等
【事前学習】教科書P88-P101を通読し、ポイントをメモしておく。

【事後学習】教科書PP.88-101の記述と講義を振り返り、矯正施設・児童相談所・公共職業安定所・自治体等・民間団体とのかかわりについて理解を確実なものにする。
11 医療観察制度
【事前学習】教科書P104-P115を通読し、ポイントをメモしておく。

【事後学習】教科書PP.104-115の記述と講義を振り返り、医療観察法の成立・施行、保護観察所の役割と社会復帰調整官、地域における処遇等について理解を確実なものにする。
12 保護観察官の業務と実際
【事前学習】教科書P118-P129を通読し、ポイントをメモしておく。

【事後学習】教科書PP.118-129の記述と講義を振り返り、事例をとおした保護観察官の業務の実際、司法と福祉との連携等について理解を確実なものにする。
13 社会復帰調整官の業務の実際
【事前学習】教科書P130-P135を通読し、ポイントをメモしておく。

【事後学習】教科書PP.130-135の記述と講義を振り返り、社会復帰調整官の業務の実際について理解を確実なものにする。
14 更生保護の今後の展望
【事前学習】教科書P136-P145を通読し、ポイントをメモしておく。

【事後学習】教科書PP.136-145の記述と講義を振り返り、保護観察の充実強化、福祉との連携、更生保護の課題等について理解を確実なものにする。
15 まとめ これまでの復習・解説を行い、司法福祉論についての理解をさらに深める。
【事前学習】これまでの授業の教材・資料を見直す。

【事後学習】学習した内容の整理をし、司法福祉の全体像を理解・把握する。
その他
教科書 社会福祉士養成講座編集委員会 『更生保護制度 (新・社会福祉士養成講座)』 中央法規 2017年 第4版
参考書 なし
成績評価の方法及び基準 レポート(100%)
授業終了時に、1回レポートの提出を求める。
その他注意事項については、授業の中で提示する。
オフィスアワー 授業中及び授業終了時

このページのトップ